手洗い自動給水 給水側更新

前回の記事の続きです。
手洗いの給水側を更新したので紹介したいと思います。
まず、作業開始に先立ちまして、止水を行います。今回の作業では、給水装置、1次側の止水栓の交換も行いますので元栓を閉めます。(元栓を閉めると男子と女子トイレの全ての水が止まりますので、早朝の時間帯で作業しました)
止水が完了したら壊れた給水装置を撤去します。

コンセントと蛇口に向かっている給水ホースを取り外して、作業開始です。
本体を押さえつつ、スパナで固定ナットを緩めます。

外れました。

次に止水栓を外します。この止水栓は、ストレーナーを備えている為、更新する必要があります。(そもそも新しい給水装置は仕様変更されているので、この古い止水栓と接続する事が出来ない)

配管が供回りしないようにパイプレンチで固定しつつ、緩めていきます。

外れました。

元栓を閉めているので水が吹き出す事はありませんが、配管内の残り水が出てくるので水受けの準備をしてから外した方がいいと思います。
これで撤去は完了です。では、新しい給水装置を取り付けしていきます。

既設の配管のネジ部にシールテープを巻き直します。


新しい止水栓(兼ストレーナー)を取り付けします。


取り付け完了です。ここで接続部に問題が無いか確認します。
新しい止水栓を全閉にして

元栓を開放します。この状態で水漏れが無い事を確認します。
問題が無ければ新しい給水装置を取り付けます。


後継品の給水装置はナットで固定するタイプではなく、金具のコネクター式に変更されています。

これで、給水装置の取り付けは完了です。
次に蛇口の交換を行います。

既設の蛇口を撤去します。
洗面の裏側にナットで固定されています。

専用工具でナットを取り外します。

専用工具でなくボックスレンチでも構わないそうですが、私の現場では専用工具を購入しました。
ナットを緩めていきます。


外れました。
ナットが外れると、押さえ金具も外せますので外します。

押さえ金具とナットを外した状態の裏側です。

ここまで来たら、後は蛇口を上から引き抜くだけで外せます。


外れました。
古い蛇口の撤去が完了したら、さっそく新しい蛇口の取り付けをします。
取り付け方法は取り外しと逆の手順です。

新しい蛇口を洗面台に差し込み、

裏側で押さえ金具とナットで固定します。洗面台は陶器で出来ているので、ナットの締め付け過ぎは厳禁です。割れでしまいます。グラつかない程度に固定できていればいいです。

これで蛇口の交換は完了です。
ここまで来たら、給水側の交換作業は8割方、完了です。
後は、新しい蛇口の給水ホースとセンサーのコネクターを給水装置に繋ぎます。

給水ホースは差し込んでクリップで固定するだけです。古い方はネジ式でしたのでここも、仕様変更されています。
センサーのコネクターも古いのと形が変更されていました。


繋ぎ込み完了です。
最後に閉めていた止水栓を開放し、コンセントにプラグを差し込み、水が出るか試験します。


正常に水が出る事を確認しました。
それと同時に、接続部(止水栓~給水装置・給水装置~給水ホース)より水漏れが無い事を確認します。
問題が無ければ給水装置にカバーをして、給水側の作業はこれにて完了です。

新しい蛇口に付いている、ポップアップも使えるようにする為、排水管側の交換も必要になります。
排水管側の更新は、また次回の記事にしたいと思います。
では、お疲れ様でした。

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村
-
前の記事
手洗い自動給水、水か出ない 2019.10.06
-
次の記事
手洗い自動給水 排水側更新 2019.10.21
コメントを書く