ドアクローザー 交換
- 2020.01.31
どーも、嫁が買ってきたお菓子を勝手に食べたら、めっちゃキレられた私です。 さて、私のビルで 「扉が最後まで閉じない」 というトラブルが発生しました。こちらです。 これ以上は手で引っ張らないと閉まりません。 場所は、階段から通路に入る扉です。前々から調子が悪いのは知っていて、スピード調整の問題ではなく、ドアクローザー自体の故障が原因でした。 注文していた新しいドアクローザーが届いたので交換したいと思 […]
設備管理やってます。
どーも、嫁が買ってきたお菓子を勝手に食べたら、めっちゃキレられた私です。 さて、私のビルで 「扉が最後まで閉じない」 というトラブルが発生しました。こちらです。 これ以上は手で引っ張らないと閉まりません。 場所は、階段から通路に入る扉です。前々から調子が悪いのは知っていて、スピード調整の問題ではなく、ドアクローザー自体の故障が原因でした。 注文していた新しいドアクローザーが届いたので交換したいと思 […]
どーも、私です。 この記事はその3の続きになります。 消防設備の仕事を辞めた私は、管理会社に就職するという方向に目標を変更しました。 理由は、使われる側(業者)から使う側(元請け)になりたかったからです。 どうやって就職活動をしようか、いろいろ調べでいた時に、ポリテクセンターなるものがある事を知りました。 ポリテクセンターとは、職業訓練校の事です。そこにビルメンテナンスコースがあるのを知った私は、 […]
どーも、私です。 この記事はその2の続きになります。 前回は消防設備の業界で独立を目標として働いている時、その働き方に疑問を持ってしまい、将来独立する事に黄色信号が点滅したとこまででした。 結論から言うと、私は消防設備で独立するという目標を捨てます。そりゃそうです、今ビルメンやってるんで。 では、赤信号になった理由を紹介したいと思います。 理由その① 売上にならない作業をさせられる ある警備会社( […]
どーも、私です。 私自身の紹介記事、その1の続きになります。 前回は学生時代はこんなでしたよ~。といった感じて就職したとこまででしたね。 という事で今回は、消防設備の業界で働いていた時の事を紹介したいと思います。 消防設備の仕事内容は点検と施工(工事)です。会社によってその比率に違いがあります。点検8割、施工2割の会社もあれば、施工8割、点検2割の会社もあります。まちまちですね。 で、私が最初に行 […]
どーも、私です。 今年になってふと、去年下手くそなりに書いたこのブログを、ざっと読み返してみました。 設備のトラブル対応やメンテナンスの事を紹介していますが、今更ながら気づいた事があります。 「お前は、誰なんだ??」と。 私自身の紹介をちゃんとしていないですね。 なので私の今現在の仕事であるビルメン(設備管理)になるまでの経緯を、紹介したいと思います。 私は一応、大卒です。もちろん有名な大学では有 […]
どーも、タイヤローテーション作業をしたせいで腕や足の筋が痛い私です。 (運動不足はいけませんねぇ) この仕事(ビルの設備管理)をやっていると、たまーにテナントさんから 「壁に時計を設置したいんですけどお願いできますか?」 的な依頼をされる事があります。 時計を設置する壁が石膏ボードであった場合、ボードアンカーを使用します。 今回は、そのボードアンカーの使用方法を紹介したいと思います。 ボードアンカ […]
どーも、DIYでマイカーのタイヤローテーションをして疲れ果てた私です。 あるブログを拝見すると、車載されている工具とスペアタイヤのみで交換できる!と記載されていたのでやってみたのですが、そんなに甘くなかったです。タイヤのナットが固くて固くて、人力じゃ緩めれませんでした。エアインパクトをガッツリ使いました。もし出先でパンクした場合は自分でスペアタイヤと交換しようとせずに、すぐにロードサービスに頼みま […]
どーも、運動不足解消のために地下から屋上まで階段で上るという事をやっている私です。(下りはエレベーター) 今回は、私の現場の入社して1年や2年の設備員を見ていて「う~ん、、」と感じたので、こういった心構えを持って欲しいな!という事を書いてみます。 遅刻をしない。とか社会人として当たり前の事は省きます。 私の考えるビルメン初心者に持っていて欲しい心構えは5点あります。 あくまで私、個人の考えですので […]
どーも、今月社内研修なるものがあるのでやれやれと思っている私です。 さて、過去の記事「照明不点灯 調査」にて無事に照明を点灯させる事ができました。 が、一難去ってまた一難です。 そこの照明はタイムスイッチにより点灯時間をコントロールしています。 朝7:00にONになり夜23:00にOFFになるようにスケジュール設定がされているのですが、24時間ずっと点灯してしまっています。 スケジュールが働いてい […]
どーも、私です。 この記事は前回の続きになります。 前回は安定器本体を取り付けしたとこまで紹介しました。で、次の工程である結線作業から紹介します。 ここが1灯用の時との違いで、2灯用は配線の変更が必要になる場合があります。 今回の照明器具のように20年以上前の古いタイプの場合は、配線の変更が必要になります。 判断の方法としては、外観で分かります。今回取り付けた安定器と既存の安定器を見比べてみれば形 […]