とあるビルメンの1日
- 2020.07.30
どーもm(_ _)m 設備トラブルを引き寄せる私です。 私の現場は、基本的にいくつもの業務やトラブルが頻発するような現場ではありません。 が、珍しく多忙な1日がありましたので紹介したいと思います。 朝、8:30に出勤します。 前日の出来事を「引き継ぎ」で確認して業務スタートです。 まず、検針を行います。 私の現場では、日勤者は電気設備の検針をし、宿直者はポンプ類の検針をするようになっています。 私 […]
設備管理やってます。
どーもm(_ _)m 設備トラブルを引き寄せる私です。 私の現場は、基本的にいくつもの業務やトラブルが頻発するような現場ではありません。 が、珍しく多忙な1日がありましたので紹介したいと思います。 朝、8:30に出勤します。 前日の出来事を「引き継ぎ」で確認して業務スタートです。 まず、検針を行います。 私の現場では、日勤者は電気設備の検針をし、宿直者はポンプ類の検針をするようになっています。 私 […]
どーもm(_ _)m 今のところ、難民になる可能性は低い私です。 休日の出来事の話しをします。 家の窓の日よけのシェードを設置するために近所のホームセンターへボルト類(吊り金具)を買いに行きました。 私がボルトやナット類の売り場で、目当ての物を探してる時でした。 年のころは70代ぐらいでしょうか。お婆ちゃんが私の近くにやって来ました。 私は「はは~ん、さては万引きGメンだな」と思いつつ、目当てのも […]
どーもm(_ _)m 元、火報屋(かほうや)だった私です。 私の前職は消防設備士(火報屋)です。 消防設備士からビルメンテナンス(設備管理)へと転職しました。 今回は私の個人的な経験に基づく視点で、ビルメンと消防設備士を比較してみたいと思います。 会社の規模 消防設備の会社は従業員数が10人以上であれば大きな方だと思います。私の会社は5人でした。 現在のビルメン会社は全部署で100人はいると思いま […]
どーもm(_ _)m 検針記録表には必ず目を通す私です。 私の現場ではなく他現場での出来事ですが、「これは我が社らしい」と思えることがあったので紹介します。 どの現場でも、電気設備、空調のポンプ、水道メーターなどの検針を日々、決められた時間に行っているかと思います。 その他現場での出来事とは、水道使用量を表すメーターの値が、明らかに前日と比べて増大してた(かなり増えた)そうです。 しかし、検針した […]
どーも 換気の重要性を再認識した私です。 「新型コロナウイルス」と言われ始めて、だいぶ時間が経ちました。 換気(排気)に対する皆の意識が、今までより格段高まったと思います。 ビルメンテナンス業務に携わっている関係上、常駐ビルのテナントさんから換気に関する問い合わせが増えるのではないか? と、予想していたのですが、これまで特にありませんでした。 営業の自粛やテレワークにより、そもそも会社に出社してな […]
どーも 仕事上において、地雷を踏んだことが無い人を評価しない私です。 ビルの経年劣化により、私の現場では至る所に「地雷」が発生しています。 ここで言う地雷とは「外観上では気づき難く、通常の扱いをしただけで破損してしまう物」のことです。 私の現場にある地雷をひとつ紹介します。 こちらです。 共用通路の照明器具です。 蛍光灯電球を覆っている、アクリルカバーが経年劣化により弱っています。 最初はこの事に […]
どーもm(_ _)m 「的確に未来を予想することができたなら」と思っている私です。 最近の世の中の状況を見ていて、ビルメンテナンス業界は将来、この様になるのではないか。 というのを書いてみようと思います。 ※私の予想に根拠は全くなし 世の中では「新しい働き方」が産まれて、それが定着しつつあるようです。 新しい働き方とは「ギグワーク」と言われるものです。 ギグワークとはどのような働き方か?を例にあげ […]
どーもm(_ _)m 人生で1番、圧着しているスリーブは「CE2」である私です。 今回は「絶縁閉端子(CE)」の使用方法の紹介になります。 ビルメン業務を行う上で、1番使用するのではないでしょうか。 私の現場で言えば、蛍光灯の安定器交換時によく使用してます。(電気器具内配線の接続) この絶縁閉端子は、既に絶縁処理がされているスリーブです。 リングスリーブのように圧着ペンチでかしめた後、絶縁処理をす […]
どーも 丸端子よりもY端子の方が好きな私です。 端子の取り付け作業も【リングスリーブ】編同様、頻繁に発生する作業ではないですが、ビルメンができないとダメな作業ですので紹介します。 実際に丸端子の取り付けが必要になった作業がありますので、参考までにどうぞ【汚水槽 満水警報】 被覆の剥ぎ方 こちらの電線(より線、又はスケア線)で説明します。 まず、被覆を剥ぎます。 被覆の剥ぎ方ですが、単線と違ってより […]
どーもm(_ _)m 人生で初めて圧着したスリーブはリングスリーブだった私です。 ビルメンテナンスの仕事をしていると、ごく稀にですが、電線(VVFケーブル)を繋がなければならない場面に出くわすことがあります。 なので今回は、リングスリーブと圧着ペンチによる電線の結線方法を紹介したいと思います。 電線の被覆剥ぎ こちらの2本の電線(VVFケーブル)を繋ぎたいと思います。電線の太さは2mmを使用します […]