どうやら「コミュ障」ってやつ
- 2020.08.31
どーもm(_ _)m 定員が満たされたという、我が社にとって珍しい時代に生きている私です。 過去記事「設備員の補充」で紹介したガチャ君が当ビルにやってきました。 現場移動人事担当の山田さんの話しを聞くかぎりでは、評判はイマイチのようです。 そんなガチャ君が来て半月が経ちました。 実際に対峙してみた私の印象は「無」です。 と言うのも、まだ1度も一緒に作業をした事がありません。 ガチャ君は日勤者で、私 […]
設備管理やってます。
どーもm(_ _)m 定員が満たされたという、我が社にとって珍しい時代に生きている私です。 過去記事「設備員の補充」で紹介したガチャ君が当ビルにやってきました。 現場移動人事担当の山田さんの話しを聞くかぎりでは、評判はイマイチのようです。 そんなガチャ君が来て半月が経ちました。 実際に対峙してみた私の印象は「無」です。 と言うのも、まだ1度も一緒に作業をした事がありません。 ガチャ君は日勤者で、私 […]
どーもm(_ _)m 監視業務が苦手な私です。 当ビルのホテルは現在、休業中です。 こんなチャンスは滅多にないということでホテル階の給水管更新工事が行われました。 この工事期間中にホテル最下フロアに設置されてある「漏水検知帯」が大忙しです。 既設の配管撤去作業時に、そのエリアの漏水警報がしょっちゅう発報しました。 これは配管内の残り水によるものなので、ある程度はしょうがないです。 検知帯に水がかか […]
どーもm(_ _)m 水の節約は大事だと思う私です。 上水揚水ポンプのグランドパッキン漏れ量が過多になっていたので、水量調整を施しました。 今回はその様子を紹介します。 揚水ポンプがこちらです。 グランド部を見てみます。 ポンプ停止状態でこの水量です。 エコではありませんね。 例えるなら、水道の蛇口を閉めきれてなく、少し開いているのと同じことです。 長期間放置したとすると、かなりの水が無駄になると […]
どーもm(_ _)m 家計管理を絶賛勉強中の私です。 果たしてビルメンテナンス(設備管理)の仕事で生計が立てれるのだろうか? という疑問や、不安を感じている方に私の現状を紹介します。 まず、私の属性を紹介しておきます。 ・妻1人、子供2人の4人家族 ・夫婦共働き(共に正社員) ・住居は持ち家 ・乗用車1台所有 ・地方の独立系ビルメンテナンス会社に所属 となっており、そんな私の収入と支出を順に紹介し […]
どーもm(_ _)m ちんけなプライドを捨てる事に抵抗のある私です。 いつものように引き継ぎ業務を確認すると、「ブラインドカーテン不具合」とあります。 不具合内容によっては結構、面倒くさいやつです。内容は行って見ないと分かりません。 テナントが休みの日に補修するよう指定がされており、本日がその日となっています。 現地確認へ向かいます。 こちらです。 一目で異常に気づきました。 ブラインドカーテンを […]
どーもm(_ _)m テレビでよくあるやつ的なことをやってみたくなった私です。 この記事では【小便器詰まり 貫通作業】で紹介するのを省いた出来事になります。 シーンは後半の無事に排水管詰まりの貫通作業を終えて、復旧作業に移ろうとしてた時です。 私のスマホが鳴りました。 相手は我が社、監視室の設備員からで、用件はこうです。 「そこ(仮に8階)とは別フロア(仮に7階)の小便器が詰まってるので、対応して […]
どーもm(_ _)m 姦通、、じゃなかった貫通作業でくたくたになった私です。 オープニングがつまらないですか? いや、詰まりました。 、、、、、。 私も2児の子を持つオヤジなんでギャグをかますこともあります。 会社に出勤して引き継ぎ内容を確認すると、あるフロアの男性トイレの「小便器が詰まった」とありました。(大便器は良好) 詰まったのは2日前で、小便器の使用を禁止にした上で1日目はパイプクリーナー […]
どーもm(_ _)m 知らない事だらけの私です。 宿直明け、休み、を経て現場に出勤しました。(年間を通してこのサイクル) 朝礼時に、前日の出来事を周知すべく、前日の宿直者が引き継ぎノートを読み上げます。 残念ながら読み手の声が小さく、話し方もモゴモゴしてるので、私には内容が伝わってきません。 大きな声でハキハキと読ませる練習をさせたとしたらパワハラになるのでしょうか?さすがにならないでしょうが止め […]
どーもm(_ _)m 時代物の韓国ドラマを楽しんでいる私です。 30代に突入し、私もようやく歴史というものに興味が持てるようになりました。 現代と比較すると考えられないような時代の出来事や風習、文化を知ることで今のありがたみを感じます。 ビルメンテナンスっぽくないブログの入り方になりましたが、本題はここからです。 長く存在しているものには必ずそれなりの歴史があります。 この歴史を知るという事は重要 […]
どーもm(_ _)m 在庫管理とは縁の薄い仕事をしている私です。 私の現場は1欠です。 元請けの前設備マネージャーの頃からずっとです。 もはや1欠がデフォルトと勘違いしてました。 しかし、今年度から元請けのマネージャーが代わりました。 その途端、我が社はこの事を指摘されたそうです。 「契約人数を満たしていない!契約違反ではないか」と。 このような経緯を経て、私の現場に1名設備員が補充される運びとな […]