2021年2月

セメント詰まり排水管をどうするか?

  • 2021.02.27

どーもm(_ _)m 人目につく場所では見た目にこだわるのは理解できますが、人目につかない場所では機能さえ満たしていればいいのでは?と思っている私です。 さて、前回のつづきです。 ドレンパン排水管の詰まりを貫通する事は不可能だと、調査により証明されました。 では、どうしましょうか? ベストなのは、専門業者さんに排水管の更新工事をしてもらうことです。 が、それは費用が高く付くので元請けはやるつもりが […]

ドレンパン排水管詰まり、貫通作業。

  • 2021.02.24

どーもm(_ _)m 「調査された内容が本当に正しいのか確認するために調査する」なんて手間が、我が現場から無くなる事を祈っている私です。 この記事は前回、「漏水調査の調査。」のつづきとなっています。 前回は漏水の原因究明後、その結果を元請けに報告し、一式で更新してくれるという甘い期待が当然の如く叶わなかったとこまででした。 その後、元請けより「詰まりを除去してくれ」と、予想通りの指示がされました。 […]

漏水調査の調査。

  • 2021.02.21

どーもm(_ _)m 人は間違えてしまう生き物ですが、間違え方が酷いと「ただの怠慢じゃんよ」と思ってしまう私です。 この記事のタイトル「漏水調査の調査。」は、一見入力ミスかな?と思われたかもしれませんが、入力ミスではありません。 読んで字の如く、調査の調査をしたので紹介したいと思います。 その日私は出勤をし、いつものように引き継ぎノートに目を通します。 ノートによると、どうやら前日に漏水トラブルが […]

ロボ設備員。又の名をビルメンロボ。

  • 2021.02.18

どーもm(_ _)m 映画「ロボコップ」は子供の頃好きで何となく観てました。(親父と一緒に) 大人になり改めて観てみると、残酷過ぎて子供の観る映画じゃない事に気付いた私です。 私の常駐ビルには「まるでロボットだな」と言いたくなる設備員(ビルメンロボ)が何人か居ます。 この場合の意味は「機械のようにミスする事なく、仕事が正確だね」のような良い意味ではありません。 残念ながら「自分で考えない」「意志を […]

コロナ陽性者が出た事により恥をかきました。

  • 2021.02.12

どーもm(_ _)m 年齢を重ねれば重ねるほど恥をかくことが怖くなっていることに気付いた私です。 2020年の3月あたりでしょうか? 新型コロナウイルスなるものが流行りだしました。 我が社でも、いつ出てもおかしくないなぁと感じつつ、これまで我が社から感染者が出るということはありませんでしたが、遂に。 我が社から感染者第1号が出たようです。 常駐現場のとあるテナントで~、的な話しは多方面にありました […]

倒れた作業員や工事監督者について思うこと

  • 2021.02.09

どーもm(_ _)m 「若気の至り」的なことで物事をよく考えずに行動することは、やはりそれなりのリスクが伴うが、それが若者の良いとこでもあり、バランスを上手く保つ能力が必要だなとこの歳(30代)になって気づいた私です。 前の記事で、一酸化炭素中毒を起こして倒れた作業員のことを紹介しました。 この出来事について今、私が感じてることを書いてみようと思います。 まず最初に、救急搬送された作業員2名は初報 […]

人災発生後の防災活動

  • 2021.02.06

どーもm(_ _)m 事故やトラブルが私の泊まりの日に偏って発生しているような気がする私です。 この記事は「人災が発生しました」の続きとなります。 消防隊の方々による、人災事故が起きた原因を除去する防災活動に携わったので紹介したいと思います。 仮設本部の机に、事故が発生したフロアの平面図が既に用意されていました。(警備が図面をコピーして渡したとのこと) 隊長による事故発生の事実確認が行われます。 […]

人災が起きました

  • 2021.02.03

どーもm(_ _)m 昔、仕事で重い物の搬入作業をしたときに腰を痛めた経験のある私です。 私が常駐しているビルにて人災が発生してしまいました。 我が社の設備員ではなく、ビルに出入りしている業者さんによるものですが、紹介したいと思います。 宿直明けの朝方(6:00頃)、警備より内線で連絡を受けました。 「業者作業員の人が倒れている」 えっ?何故? 病気か何かかな?と、疑問に思いながら急いで現地確認へ […]