手洗い自動給水、水か出ない

手洗い自動給水、水か出ない

またまた、飲食店フロアでのトラブル発生です。今度は、従業員用女子トイレの手洗いの水が出ないとの事です。(同じトラブルで過去の記事、トイレ手洗いの水が出ないもご参照下さい)

蛇口に手をかざすと自動で水が出る、自動給水となってるのですが、言われた通り手をかざしても給水されません。

これでは用を足した後、手が洗えません。

どこに原因があるのか調査します。

まず第一に、電気がきているか調べてみましたが電気は問題ありませんでした。

次にセンサー部の故障を疑います。

蛇口にあるセンサーを取り外し、同じ物が使われている男子トイレの蛇口と入れ替え、センサーが反応して給水されるか調査しました。

問題なく給水されました。センサーの故障では、ありません。

となると残りは心臓部である自動給水装置となります。

写真上の白い四角い箱の様なのが自動給水装置です。今回のトラブルの原因はこれの故障です。箱の中にある基盤か、電磁弁のどちらかの故障と考えられます。

(この自動給水装置はセンサーからの信号を受信して、水を出したり止めたりする装置です)

故障箇所の特定ができましたので型番を控えて水栓メーカーに交換部品の依頼をします。

当初はこの自動給水装置を新しいのと交換するだけで解決すると思っていたのですが、そう甘くありませんでした。

メーカーの回答は、「その自動給水装置は生産終了品です」との事でした。

つまり、全く同じ交換部品は手に入らないと言う事です。

メーカー側の提案は「後継品との交換になる」との事です。機能が同じであれば問題ないので後継品で全然構わないのですが、そう話は単純ではありません。

後継品になると、センサーの電線コネクターの形状が違うので、蛇口の交換も必要になります。(蛇口とセンサーが一体型になっている為)あと、給水ホースの接続方法も変更されている。

更に、蛇口を交換すると排水管に接続されているポップアップ(洗面に水を溜める為の排水栓を閉じたり開けたりする)部も仕様変更しているので排水管も一式で交換しなくてはなりません。

つまり、部品が1つ壊れただけで、給水側も排水側も全て交換しなければならなくなりました。

正直、メーカーさん!商売上手ですね。と思いました。

売上を上げるのに、今回の様に仕様変更して、古い設備を使えなくすると言うのも経営戦略の1つなのかもしれません。

仕様変更するのは全然構わないです。そのおかげで施工がし易くなってたりするので。ただ、互換性を残して欲しいです。

PlayStationで言うなら、「2」で「1」のソフトが遊べましたよね?

なので「3」で「2」のソフト、「4」で「3」のソフトが遊べるようにして下さいと、、。

例えが良いのか分かりませんが、言いたい事は伝わったと思います。

とりあえず、一式交換するしか道は無いのです。

まあ、写真で見てもらうと分かるのですが、排水管に青錆が発生しているので、新しく更新してもいい時期ではあると思います。

交換に際して私はてっきり、専門業者に依頼して交換して貰うのだろうと思っていたのですが、

現場主任が「交換部品、届いたら交換してもらってもいい?」と聞かれました。

正直、やった事はありませんが、施工説明書を見ながらやれば案外、難しくないかもしれません。

と言うことで、私が交換する事になりました。

交換作業の紹介は次回にしたいと思います。

では、お疲れ様でした。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村