空調機 ドレンパン清掃

空調機 ドレンパン清掃

どーも、私です。

私は基本的に宿直業務が主でして、日勤業務は月に1日だけ有るか無いかです。(その1日を有給に充てる事がほとんど)

日勤業務の中には、「地下フロア空調機室の巡回点検」があり、これをその日の日勤者が毎朝行っています。

なので私はこの巡回点検に携わる事が少ないです。

空調機室の巡回点検とは、「空調機の制御盤に異常は無いか」「冷温水配管に水漏れは無いか」等々も見ますが、メインは「ドレン管に詰まりは無いか」を確認する業務です。

と言うのも、過去に何度か空調機のドレン管が詰まり結露水がドレンパンから溢れて、空調機室が水浸しになった事があります。ドレン配管が経年劣化で詰まり易くなっていました。

現在は空調機が更新されていて、排水升までのドレン配管も新しくなっているので、昔ほど簡単には詰まらなくなってはいます。

つい先日、久々に日勤業務の日がありました。

それで、地下の空調機室の巡回点検をしたのですが、、、、。

ある空調機のドレンパンがこの有り様でした。

かなり汚れています。今までの日勤者はちゃんと見てるのかな?ってぐらい汚れが蓄積していますね。

月に1度の定期点検で、空調機点検はもちろん有ります。ただ私は、日程の巡り合わせの関係や、前々回の記事で説明したように、定期点検に携わるのが少なくなっています。

要するに現状の点検者の「」が良くないと言う事です。

私自身も立場上、ちゃんとした点検が行われているか、確認しなければなりませんでした。反省します。

更新されて日も浅い、キレイな空調機ですので日々のメンテナンスをしっかり行い、トラブルの芽を生やさないようにしたいですね。

と言う事でドレンパンの清掃をします。

水で濡らしたウエスで拭き上げします。

こびりついた頑固な汚れはスクレパーで削って剥がします。(汚れが頑固になる程、放置されていたと言う事ですね)

ドレンパンを傷つけないように慎重に行います。

作業時間は日勤者と2人で行って15分程でしょうか、キレイになりました。

キレイになると気持ちがいいもんですね。

以上、設備員のメンテナンスの質を考えさせられる出来事でした。

では、お疲れ様です。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村