空調機ロールフィルター交換Part2

どーも、私です。
今回は過去の記事「空調機ロールフィルター交換」のpart2になります。前回とは違う、別の空調機のロールフィルターを交換したので紹介したいと思います。
こちらです。

空調機のメーカーが前回紹介した物と同じですので交換方法は変わりません。ただ、前回よりロールフィルターが小さいので作業の難易度は下がります。
未使用側のフィルターカバーを外します。

フィルターの残量は、ほぼ0ですね。巻き取ってしまいましょう。
今回は、事前にバーを外して巻き取ります。


フィルターの制御盤で手動モードにて巻き取ってしまいます。
巻き取りが完了したら、ロールフィルターを手前に引っ張り出します。

これで使用済みロールフィルターの取り外しが完了です。
コネクターは再利用するので回収します。

こちらがロールフィルター上部のコネクターです。

下部のコネクターも回収します。


下部は自動巻き取りの滑車に繋ぐコネクターですので種類が異なります。

専用コネクターになっています。
前回同様に滑車を清掃します。


清掃後、チェーンに錆止めスプレーを塗布してウエスで軽く拭き上げました。
では、元々未使用のフィルターが巻かれていた支柱を

取り外して

巻き取り側に移動させます。

上部のコネクターはそのまま使えますが、下部は滑車用と交換します。
これで、フィルターの巻き取り側の準備が完了です。
では、新しいフィルターを取り付けます。

フィルターが据わるボックス内を軽く清掃して、コネクターを上下に取り付け

設置します。

フィルターをボックス内に設置すると、点灯していたろ材終了ランプが消えます。

次に、新しいフィルターを手でフィルター受けの溝に這わせながら

巻き取り側まで引っ張り

巻き取り側の支柱に巻き付けます。
前回は、このフィルターを支柱に固定するのにひと苦労してしまいました。固定ができてないと支柱だけが空回りしてフィルターを巻き取ってくれません。
今回は、前回の教訓を活かし策を用意しています。と言っても、そんなに大層なものではありませんが、、。
フィルターの最初の部分は紙でできているので、養生テープで支柱に固定しました。


これで、制御盤の手動スイッチをオンにして

巻き取りしてみます。

上手く行きました。
しっかりと固定されていて、巻き取り成功です。ひと工夫するだけで作業がスムーズに進みました。
後は、外した巻き取り側のバーと新しいフィルターのボックスカバーを元に戻して

交換作業完了です。
空調機はメーカーによってフィルターの設置方法に少し違いはありますが、大きくは変わらないと思います。慣れてしまえばそんなに難しい作業ではありません。
私のビルで、また別の空調機のロールフィルター交換をした時は、「part3」として紹介したいと思います。
では、お疲れ様でした。

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村
-
前の記事
ラッキング破れ 2019.11.14
-
次の記事
蛇口の水が止まらないpart2 2019.11.21
コメントを書く