ルーフドレン 点検

どーも私です。
12月に入り、街路樹の枯れ葉が舞うようになりました。
そうです!ルーフドレン点検の繁忙期がやってきました。
このルーフドレン点検、私のビルでは月に1度の頻度で行っています。ビル全てのルーフドレンを点検するのですが、一部除外している場所があります。
それは、過去の記事「雨漏り対策」で紹介した場所と同じ所です。
この場所は足場も狭く、柵なども無い為、6m程の高さから落下する危険性のある場所です。
リスクを回避する為に、通常の点検では除外しています。
まだ、今のように経験年数が浅いメンバーばかりじゃない頃(約3年前)は通常通り行っていたのですが、現状のメンバーは新人ばかりで、中堅クラスもイマイチとういう状況ですので安全第一の為、除外となりました。
では、ここのルーフドレン点検はいつやっているのかと言うと、私が思い立った時です。
12月に入り、周りの街路樹の枯れ葉が舞うようになった事と、今週は天気が下り坂と言う事でここらで一度点検しときたいと思います。
本日の作業メンバーは良くありません。私が期待している三郎さんは休みで、二郎君が出勤です。この二郎君、始業時刻になっても姿が見当たりません。
携帯に電話してみると、「駅のトイレに居ます」との事。
腹が痛くなったのか気分が悪いのか知りませんが、それならそれで事前に遅刻する旨の連絡が欲しいとこです。
この二郎君と一緒にルーフドレン点検をするか悩むとこです。
この二郎君、少し前に労災を起こしています。
機械室の空調ダクトに頭をぶつけてしまったらしいのです。(私は休みで、後から聞きました)
小さなたんこぶができ、血も少し出たそうで、病院で診てもらったらしいです。(MRI検査も受けたとか、、)
そんな二郎君をリスクの高い作業に連れて行くか迷うとこです。
前日に雨が降っていて足場のコンディションが良くないので安全の為、連れて行かない事にしました。さすがに6mの高さから落下でもされたら、たんこぶ程度では済まないので。(安全帯を掛けるようなとこはありません)
そう言う訳で今回のルーフドレン点検は独りで行う事にしました。時間がかかってしまいますが、しょうがないですね。
現場のルーフドレンの状況を確認してみるとやはり、枯れ葉が蓄積していました。

この蓄積具合は、もう少し早めにルーフドレン点検をすべきですね。反省します。
この日の天気予報では昼頃から雨となっています。それまでにルーフドレンに蓄積した枯れ葉の除去作業を終わらせたいと思います。
独り黙々と作業をします。


一箇所終わらせたとこで、電話が鳴りました。
電話の相手は私と宿直のペアを組んでいる入社2年目位のA君からで
電話の内容は、「テナントさんが空調の調整をして欲しい」との事なので対応をお願いします。
との事です。
雨が降り出す前に作業を終わらせたいのに邪魔が入りました。
他に対応できる人間が居ないので作業を中断せざるを得ません。
結局、この空調調整対応で40分程、時間をロスしてしまいました。
まだかろうじて雨は降っていなかったので作業を再開します。

こういった室外機等の周辺に貯まった枯れ葉を集めるのは苦労します。

まだまだルーフドレンの枯れ葉は沢山溜まっています。

何とか終わらせたかったのですが、ここで雨が降ってきてしまいました。時刻は11:00頃です。天気予報通りですね。
雨の中の作業は危険度が増すので残念ながら作業を切り上げます。
全ての作業を終わらせる事ができませんでしたが、重要な箇所は完了できたのでおそらく大丈夫だと思います。
続きは後日、三郎さんの出勤日と重なった日にしようと思います。
では、お疲れ様でした。

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村