ビルメンの正月

ビルメンの正月

どーも、あけましておめでとうございます。

私です。

年末の31日は休みでしたが、私の仕事始めは元旦からでした。年間を通して

宿、明け、休みのサイクルなので元旦が休みになるかどうかは、サイクルの巡り合わせ次第です。

元旦の業務内容なのですが、私の現場は特に何も有りません。基本的にオフィスビルなので、テナントさんも正月休みなので居ません。

商業フロアや飲食フロアも休みです。

仕事しているのは、コールセンターとホテル、コンビニぐらいなもので、ビルのテナントさんはほとんど休みですので、トラブルもほぼ有りません。

職場で、のんびりとした正月を過ごせるのです。本来ならば、、、。

ただ、今年の元旦は3年に一度の全館停電作業がありました。

全館停電作業とは文字通り、ビルの電気を全て停電させて、受電設備の点検を行います。

実際に点検を行うのは受電設備のメーカーさんですので、私たち設備員ではありませんが、停電させる事前準備やらなんやらで忙しいです。

予定では12:00に停電させ、復電は翌の5:00となっています。ただ、これはあくまで予定でして、作業がスムーズに進めばそれだけ早く終わります。

私たち設備員の見立てでは深夜の2:00に終わるのではないかと予想していました。

12:00の停電開始まで、私達設備員は事前準備を行います。

汚水槽と雑排水槽を空にしておく、受水槽を満水にしておく、等々。

業者の事前準備としては、どうしても停電できないテナントさん用に発電機の設置があります。

事前準備が終わり、いよいよ停電という時に、トラブル発生です。

「今から停電を開始します」と、テナントさんに最終お知らせをした時に、あるコンビニさんが、

「聞いてません」と。

いやいや、こちらとしては事前にしっかりとお知らせをしています。1ヶ月前から計3回も。

どうやらその日のコンビニの責任者は、副店長らしくて、私達が事前にお知らせをしていた店長から何も聞いていないようです。

副店長さんもなかなか可哀想ですね。

24時間営業のコンビニなので、過去の全館停電の時はコンビニ側で発電機の準備をしてもらっていました。店長との打合せでは例年通り、発電機を設置して営業するとの事でしたので、私達はそうしていると思っていました。

さあ、どうしましょう。

まあ、どうしようもありません。

副店長さんは発電機設置の業者を探してるようでしたが元旦の当日に見つかる訳がありません。

とまあ、このコンビニさんの件で停電開始予定時刻を過ぎてしまいました。

コンビニ側は発電機が設置できないので営業する事は諦めたようです。

予定を1時間弱過ぎてしまいましたが停電を開始しました。

全館停電時、私達設備員は待機、という訳ではありません。

せっかく停電しているので、普段電気を落とせない回路の絶縁測定を全館分行います。

二班で二手に分かれて測定しても4時間ぐらいかかったと思います。

その後はちよこちよこした作業がありましたが基本的に待機になります。

受電設備点検が完了して復電したのは深夜の2:00頃でした。開始が遅れた割には早かったかなと思います。

ただ、私達の作業は終わりではありません。復電後の作業があります。

ブレーカーの戻し忘れが無いかの確認や、停電によりズレてしまったタイムスイッチの時刻の設定やら、いろいろと作業があります。

全ての作業が終了したのは4:00頃でした。無事に年明け早々の大イベントである全館停電作業が完了しました。

やっと仮眠がとれます。ぎりぎりのMAX朝8:00まで寝てやろうと思っていたのですが7:00に電話が鳴り、起こされます。

停電の影響による設備的なトラブルが2件発生してしまいました。

どちらも重大なトラブルでは無かったのでよかったですが、おかげで年明けから寝不足になり正月は昼夜が逆転してしまいました。

今年の私(ビルメン)の正月はこんな感じでしたよという紹介でした。

ちなみに職場の歴史を知っている主任に聞いたのですが、昔は正月出勤の人には正月手当なるものが付いていたそうです。今現在はそんなの有りません。

正月も仕事をしている他の方はどうなのでしょうか?気になるところです。

最後に、コンビニの冷蔵庫や冷凍庫の食材は停電後どうしたのでしょうか?こちらも気になるところです。

では、お疲れ様でした。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村