トイレ手洗いの水が出ない

私の設備管理しているビルには、過去の記事「流し台排水トラップより漏水」で紹介しましたコールセンターのフロアがあります。
今回もこちらのフロアで、トラブル対応依頼がありましたので紹介したいと思います。
このフロアの清掃業務は、私の所属している会社が請け負っています。
同じ会社の清掃さんより
「トイレ手洗いの水が出ないから診てほしい」
と頼まれました。
いざ、現場確認へ。
水が出なくなってしまった手洗い場がこちらです。
この写真を見て何故、水が出ないか解りますでしょうか?
外観のみで、原因は解ります。
答えは
センサーの信号を電磁弁に伝える電線が外れてしまっています。
この手洗いの給水は、自動です。
公共のトイレはほとんど、そうなっていると思いますが、手をかざすだけで水が出てきます。(水の流しっぱなし防止です。あと衛生的)
ここもそのタイプです。
蛇口の部分にセンサーが付いています。
このセンサーが感知すると電磁弁に信号が入り、感知している間、電磁弁が開いて給水するシステムです。
では、水が出るようにしてあげましょう。
と言っても、外れたコネクターを繋ぎ直すだけですが。
受け側のコネクターを捜す為にカバーを外します。
ビス1本外すだけでした。
止水栓の右側に緑色の受け側コネクターを見つけれました。
止水栓の上は、電磁弁です。
では、差し込みます。
繋ぎ込み完了です。
これで、給水されるか試験してみます。
バッチリですね。
外したカバーを元に戻します。
これにて、一件落着と言いたいとこですが、このコネクター
何故、外れてしまったのでしょうか?
誰かが何かを引っかけてしまったのでしょう。
そのように仮定して、同じ事が起きないように処置したいと思います。
たるんだ電線を給水ホースにインシュロックで2ヶ所程縛ります。
スッキリしましたね。これで故意に外さない限り、2度と外れる事はないでしょう。
これにて、一件落着です。
-
前の記事
外気取り込み口 フィルター交換・清掃しました。 2019.05.25
-
次の記事
トイレ詰まり 2019.05.27
コメントを書く