案内看板 不点灯

どーも、人手不足の業界で働いている私です。
私のビルには多目的室があります。貸し会議室のような用途で、いろいろな企業さんに時間貸ししています。
その多目的室を示す案内看板が不点灯となったので調査したいと思います。
こちらです。

LEDの案内看板です。
電気関係のトラブルでは、まず最初に電源に問題が無い(電気がきてる)か調べます。
電源にアクセスする必要があるので看板をバラしましょう。
左右の側面にビスがあるので外すと看板が外せます。LEDランプと看板が一体型となっていて、電源装置とコネクターで繋がっているのでそちらも外します。

これで電源を調べれます。写真を撮り忘れたのですが検電気を当ててみると反応したので、電源に問題は無いようです。もちろん、ブレーカーも落ちてませんでしたし。
となると、原因は電源装置か、LEDランプかのどちらかになります。
特定方法としては、このフロアに点灯している同じ種類の看板が別に有りますので、そちらのLEDランプと入れ替えをし、点灯するかどうかを調べる。と言う調べ方が有りますが、入れ替える手間が掛かりますので、1番楽な方法で調査したいと思います。
電源装置を見てみると、OUTPUT電圧の値が記載されています。

この電源装置は、AC(交流)100Vで入った電圧をDC(直流)24Vに変換して出している。と言う記載があります。
OUTPUT電圧を調べてみましょう。コネクターの差し込み口で電圧を測ります。

んん??12Vしかありません。24Vが正常値ですので、電圧不足です。
原因はこの電源装置のようです。
電源装置の在庫が有りますので、早速交換します。
ブレーカーをOFFにして既存の電源装置を撤去します。

両面テープで固定されてたようです。

電源をペンチで切り離して撤去完了です。

上が既存の電源装置で下が交換用の電源装置です。
同じメーカーの同じ物なのですが、何故か交換用の新しい方にはコネクターが付いていません。
コネクターを移設します。

既存のコネクターを切って

直スリーブで繋げて移設完了です。
元々、両面テープて固定されていましたので、それに習います。


軽いので外れる心配はなさそうです。
電源を繋ぎます。


ここでブレーカーをONにして、電圧を測定してみました。

24Vしっかり出ていますね。正常です。
後は、この電源装置とLEDランプをコネクターで繋ぎ

点灯を確認したら、看板を元に戻して

終了です。
この案内看板の不点灯トラブルは他の場所でも何回か有りました。今回もそうでしたが、その原因は全て電源装置でした。LEDランプよりも電源装置の方が寿命が短いようです。LEDの寿命は約10年と言いますが、それには電源装置は含まれていないのでしょうか?
う~ん、いろいろと勘ぐってしまいます。
では、お疲れ様でした。

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村
コメントを書く