しまったぁぁ(Pタイル 貼り替え)

しまったぁぁ(Pタイル 貼り替え)

どーも、職場の全員がマスクを着用しているので私は着用しなくていいんじゃないかと思っている私です

先の3連休であるテナントさんから床のPタイルの貼り替えを依頼されました。

テナントさん側で交換して欲しいPタイルに印(×)をしてもらっています。その枚数は数えたところ25枚でした。3日もあれば余裕で終わりますね。

私は出勤の関係上、最終日になっています。もしかすると私の出勤日には作業が終わっているかもしれません。今の現場のメンバーを考えると、あまり期待はできませんが、、。

出勤日、予想通り作業が残っていました。

なぜこんなに時間が掛かっているのか、初日、2日目の進捗状況を聞いてみると、初日は基本的にPタイルを剥がしただけだそうです。

この3日間で作業する人間は日によって違います。通しで出勤する人間はいません。その場合、作業を分担するのではなく、スポットスポットで完結させた方が分かり易いです。

初日に、テナント内全てのPタイルを剥ぐ為に、椅子や机を動かしています。貼り終えた後にそれを元に戻す人間は、最初を知らないので動かした人間に聞かなくてはなりません。これが無駄です。

あと、Pタイルの加工が必要な場合があります。例えばこのような場所です。

この場合、私は既存のPタイルと新しいPタイルを重ね合わせて、ある程度型どりをします。そして現物合わせで微調整をする。というやり方が早いと思うのですが、既存のPタイル(型どり用)が剥がされて捨てられています。0からのスタートです。

初日の人間は、後の人間の事を考えていません。Pタイルの貼り替えをした事がある人間なんですけどねぇ。貼る作業をしたくなかったんだと感じます。本当に剥がすだけで、貼る為の下処理もされていませんでした。

まあ、初日が剥がしただけでも、たったの25枚です。作業は2人ですので2日目で終わらせれると思います。2日目は、どんな感じだったのか聞いてみると、貼り替えをした事が無い2人が行ったそうで、経験者の先輩は現場に行かずだったそうです。

そのような状況であるなら2日目の人間は20枚程貼り終えてましたので、頑張ったと思います。方法だけ聞いて、後は現場で試行錯誤しながら貼ったんだと思います。

この初日と2日目の進捗状況を聞いて私は「しまったぁぁ」と思いました。

事前に作業の進め方や、作業するメンバーの指示を事細かにしておくべきでした。貼り替えをした事がある人間がどちらも居たので、ここまで駄目じゃないと思ってました。

後は作業日程に余裕があり過ぎるのも駄目でしたね。過去記事で紹介した、駄目ビルメンあるあるの「引き継ぎありきで仕事をする」ってやつです。

作業日程が3日間なんで、まるまる3日使うつもりで仕事します。なので今回の場合は、作業日程を2日にして、3日目を不測の事態が発生した等のみの予備日としておくべきでした。

今回の失敗は次回、似たような通しの作業が発生した時に活かしたいと思います。

では、Pタイルの貼り替え方法を紹介します。作業自体は全然難しくないです。

まず、対象のPタイルを剥がします。

剥がれかけているので簡単に剥がれますが、剥がす前に四隅の溝にカッターで切り込みを入れます。この溝には清掃時のワックスが入り込み、固まってPタイル同士をくっつけています。剥がす予定の無いPタイルが付いて来ないようにカッターで切り離してから剥がします。

これをせずに剥がすと、貼り替え予定の枚数以上の枚数になってしまいます。実際に今回も、予定の25枚以上の枚数(30枚ぐらい)になってしまいました。初日の人間が、、、。

剥がすと

この様に古い糊(セメント)が付いています。

このままだと新しい糊の密着具合に影響しますので、下処理をします。

スクレッパーで削ります。

ある程度、地肌が見えるぐらいでいいと思います。

下処理後、糊を塗ります。

その上に新しいPタイルを貼ります。

サイズがぴったり合えば楽なのですが、場所によっては縦横1mmづつ切ってやらないと入らない事もあります。

最後にワックスを塗ります。

これで貼り替え完了です。

作業自体は難しくないのですが、スクレッパーで古い糊を剥がす作業が少し大変です。枚数が増えれば増えるほど。

最終日の3日目は10枚程貼り終え、復旧作業、片付け等含め、昼頃には完了しました。心に引っかかる事がありましたがまあ、無事に終わって良かったです。

話が変わるのですが最後に。

このPタイル貼り替え作業はメンテナンスの範疇を超えて改修作業になってると思いませんか?

もちろんオーナー側はテナントさんから交換費用を請求します。

しかし、実際に作業した我が社には1円も入りません。

オーナー側との契約内容(メンテナンスの範疇)を確認すると、該当項目は無い様です。強いて言うなら「その他軽微な作業」の項目に該当するのでしょうか?Pタイル2、3枚ならそうかもしれませんが、25枚は軽微な作業ですかね?(過去には50枚以上もありました)

更に、契約内容にはこの様な事が明記されています。

「該当項目が無い場合、その都度協議」

はい、終了です。私の会社にオーナー側と対等に協議ができる人材は居ません。過去にこの事について我が社に相談した先輩が居ました。

我が社の回答は

「やってあげて」

でした。(オーナー側と協議する気なし)

これが下請け会社の運命と割り切って、やるしかないですね。

では、お疲れ様でした。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村