冷却塔清掃

どーも、会社の健康診断が近づいてきたので、健康の為にちょくちょくジョギングをしている私です。
私のビルでは、今の時期(4月頃)に冷却塔清掃を行います。
この冷却塔、冬場の暖房時期はシーズンオフの設備でして、秋・冬の間は全く使いません。(そもそも冷却塔が何か知らない方は各自で調べて下さい)
なのでその間の汚れが冷却塔内に蓄積しています。春から夏に向けて、いつでも冷房要請に対応できるよう冷却塔の清掃を行います。
私のビルの冷却塔がこちらです。

内部を見てみます。

そこら辺のため池のような感じになってます。
清掃する為に冷却塔内の水を排水させる必要があるので準備します。
まず冷却塔に水を循環させる冷却水ポンプのブレーカーを落とします。
冷却水配管の往きと還りのバルブを閉めます。

これで冷却塔を切り離せました。
ボールタップの給水バルブを閉めて、冷却塔の底にある排水バルブを開けます。

排水開始です。
約20分後、排水が完了しました。

苔のような泥のような汚れがこびり付いています。

清掃は高圧洗浄機にて行います。

塔内清掃はこの日一緒に作業した三郎さんにお任せして、私は冷却水配管に設置されているストレーナーの清掃をします。
こちらです。

デカいです。
この冷却塔、新しく更新されてまして今回が初めての清掃です。
以前(更新される前)の冷却塔はストレーナーの清掃をしていませんでした。
せっかく冷却塔が新しくなったので、今回からストレーナーの清掃も行いたいと思います。
まず、ボルトを外します。

全てのボルトを外しても、蓋は自重では開きませんでした。固着してます。
蓋の隙間にマイナスドライバーをゆっくり差し込むと、蓋が少し開き配管内の残り水が出てきました。
残り水が出切った所で、蓋をこじ開けます。

内部のストレーナーを見てみます。

小さい貝殻の様な固形物がストレーナーの網に詰まっていました。
ストレーナーを引き抜きます。


ストレーナーと配管内を高圧洗浄機で洗います。

綺麗になりました。
では、ストレーナーを配管内に戻します。

蓋のシートパッキンを新しく交換して

蓋を閉じたらストレーナー清掃完了です。
後は三郎さんと2人で塔内の清掃をしました。
清掃完了直後の写真を撮り忘れてしまったので、水張り後の写真を載せときます。

見違える程、綺麗になりました。そんだけ汚れていたって事ですね。
最後に、清掃前に閉めた冷却水配管の往きと還りのバルブやポンプのブレーカーを戻し忘れないようにして作業完了です。
当ブログで簡単に説明すると、そんなに大変そうじゃない様に感じるかもしれませんが、この冷却塔清掃はなかなか大変です。なので、皆やりたがりません。
この日も三郎さんと2人で丸1日かかっています。
次回の清掃は1年後になりますが、今回の清掃で「こうすれば時間短縮できる」みたいなアイデアが浮かびましたので次回に活かしたいと思います。
では、お疲れ様でした。

ケルヒャー(KARCHER) 高圧洗浄機 K2 1.602-218.0

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村
コメントを書く