暖房から冷房 切り替えによる付帯作業
- 2020.05.06
- 空調設備

どーもm(_ _)m
コンビニに買い物に行ったとき、外国人従業員の名札を見るのが密かな楽しみの私です。「ソバ」さんと「サラダ」さんが働いてました。
5月に入り外気が上昇してきました。寒の戻りも過ぎ去りこれからは夏に向かっていく事でしょう。
私の現場の地下の商業フロアは、外気上昇に伴い、暖房から冷房に切り替えます。
この切り替え作業自体は、とても簡単です。中央監視盤のパソコン上のみで完結します。少し前までは、冷温水配管のバルブ操作の必要があり、そこそこの重要作業となっていました。
空調更新工事が完了した今は、機械制御になりましたので、パソコンのマウスをクリックするだけで切り替え作業が行えるようになってます。
本来はこの切り替え作業のみで完結できるのですが、商業フロアのある店舗に関して、付帯作業が発生してしまいます。
その店舗は、「花屋さん」です。
取り扱っている商品が「花」なので、気温に気を使います。
冬場の「暖房」時は、花が開いてしまうという事で、温かい給気が出ないよう、その店舗系統のVD(ボリュームダンパー)を閉めています。
逆に夏場の「冷房」時は、冷たい給気を送って欲しいという事で、VDを開けてあげる必要があります。
今回はこの付帯作業を実施します。
ただ単に、VDを開けるだけで済むのであれば簡単なのですが、そうは行きません。
暖房時の約半年間、ずっとVDを閉めていた為、ダクト内に「スス」が溜まっている可能性があります。
なんの対策もせず、VDを開けて給気を送ると、店内にススが舞って、商品(花)がススだらけになってしまうかもしれません。このような物損事故を起こしてしまうと補償問題に発展し、非常に大変ですのでとても気を使います。
なのでVDを開ける前に、このスス対策を行います。
まず最悪、ススが出てしまっても大丈夫なように、店内商品に養生をします。

この様に保険をかけときます。
店内、空調の吹き出し口(アネモ)がこちらです。

アネモコーン(蓋)を外します。

アネモ内部のシャッターが開いているのを確認しつつ、

濡らしたウエスで拭き上げます。

拭き上げが完了したら、この吹き出しにフィルターを設置します。
こちらのフィルターを使用します。

フィルターの固定にはこの様な、ワイヤーを使います。

輪っかにして電材のリングスリーブに通しています。
フィルターを吹き出し口に押し込んで

ワイヤーで固定します。

ワイヤーを内部で広げて、なるべく隙間が出来ない様にします。
店内のアネモは3台有りますので、同じ作業を台数分行い、VDを開ける準備完了です。
では、VDを開けます。

SからOに(0%から100%)にします。

これで、店内に給気が送られ始めました。
約30分程、ススが出てないか様子を見て、大丈夫そうだったので、商品にかけた養生を撤去して作業完了です。
アネモ吹き出し口に設置したフィルターは夏本番に差し掛かる7月頃までには撤去する予定です。
今回も無事にスストラブルに見舞われる事無くVDの開放が完了して良かったです。
では、お疲れ様でした。

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村
-
前の記事
半分、本当で 半分、嘘 2020.05.03
-
次の記事
固着ネジ 外し方 2020.05.09
コメント失礼します。
勤務先の空調で悩んでおり、こちらのブログをたどり着きました。
私の席の斜め上に、アネモスタットがあり、そこからの冷気で体調不良になっています。
そのアネモは換気口らしく、夏と冬にはハイフレッシュという機能がついていて、
外気を冷たくしたり、温かくしたりして給気するそうです。
2年前から、急に冷気がひどくなり、夏だけでなく、冬も冷気が入ってきて、
ほぼ1年中、冷房病になっています。
上司やビル管理会社に言っても、「あなたが寒がりだから」「換気口だから、気のせいでしょ」
と全く相手にされず、本当に困っています。
先日、別件で来た空調工事業者の人に話したら、風量調節はできると言われました。
風量調節は素人でもできますか?
できれば上司にばれなようにやりたいです。
もしくあアネモスタットを完全に塞いで、冷気が出ないようにしたいです。
素人にもできますか?
本当に悩んでいるので、ご教示頂ければと思います。
bettyさんへ
年中、冷風直撃はキツいですね。
風量自体を弱めることは設備的に可能だと思われますが、コロナなので給気風量を絞るのは躊躇してしまいます。
私としては、アネモの吹き出し口のbettyさんの向きに詰め物(クッション材で使用するスポンジのような物orタオル)をして風除けをします。
温風にしろ冷風にしろ、風が直接当たってしまうのは問題ですね。
どのような種類のアネモスタットが付いているのか解りませんが、種類によっては風向きの変更が可能なアネモもあります。
暖房時は床方向(下方向)へ、冷房時は天井を這わせるよう(横方向)に風向きを調整するのが基本(理想)です。
素人の方にできる風量調節は、アネモ吹き出し口のシャッター開度の調整が可能と思います。
アネモカバー(蓋)を外した上で調整可能となりますが、これも種類によって調整方法が異なります。種類によっては工具(四角レンチ、マイナスドライバーで代用可)が必要です。
そのビルの「ハイフレッシュ」は外気の温度調整が可能との事ですが、冬場は暖房モードに設定がされているのでしょうか?
されているとしたら設定温度はいかほどなのでしょうか?気になります。
最後に、上司はともかく、相談されたビルの管理会社の方は「常駐設備員(ビルメン)」の方でしょうか?
「寒がりだから、気のせいでしょ」で済ますのは酷いですね。
もし、管理会社の人間が他にも居るようでしたら相談する相手をかえてみるといいかもしれません。(ビルメンも人によってレベルに差があるので)
私としてはこのようなアドバイスとなります。大丈夫でしょうか?
私が実際に現地確認をできれば、要望にマッチしたアドバイスができるとは思うのですが、、、。