部署は違えど、、、

どーもm(_ _)m
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」を言わない外国人のコンビニ従業員に全く腹が立たない私です。
私の会社のメインの部署に「設備事業部」と「清掃事業部」があります。
私は「設備事業部」に所属しています。
会社としては清掃からスタートしたそうなのでメインは清掃事業部らしいです。
ただ、現在は設備事業の方が売上が清掃事業より上回っているそうです。
この2つの部署間で関わりは殆どありません。同じ社名を名乗る者同士ですが、お互いの事を深くは知りません。
清掃事業部とはその様な関係性ですが、先日この様な事がありました。
テナントのカーペット清掃で清掃事業部の人が来館した時の事です。
清掃場所のテナントはコールセンターですのでセキュリティーが厳しくなっています。
テナント内、各居室に入室する際は、扉が電気錠になっていて、セキュリティーカードをかざさないと出入りができないようになっています。
この電気錠には注意点あります。
取り扱い方法を誤ると、カードリーダーが受け付けてくれなくなり、セキュリティーカードが使えなくなってしまいます。
例えばこの様な場合です。
「カードをかざして扉を開け、物を搬入する為に扉を開いた状態にして、退出時にカードリーダーにセキュリティーカードをかざすのを忘れて扉を閉めてしまった」
これをしてしまうと、カードリーダーにセキュリティーカードをかざしてもエラーになり扉は開きません。
再びカードが使える状態に戻すのに、テナントの方にお願いし、設定し直してもらう必要があります。(迷惑をかけてしまう)
こういった事から、清掃の方にはセキュリティーカードを貸し出す前に、カードの使用方法を理解しているか確認してから貸し出しをしています。
この時も、事前に使用方法を理解しているか確認しました。
すると「大丈夫です」と、自信満々の返事が返ってきました。(定期清掃なので初めてではない)
しかし、案の定やってしまいます。
深夜の1時頃、「カードが使えなくなった」と連絡が入りました。(カーペット清掃なので夜間作業)
先程、例にあげたような事をしてしまったらしいです。
やってしまった事はしょうがないので、私が翌日セキュリティーカードの対応をするという事でその日は終わりにしました。
この事から私は思った事があります。
「清掃事業部も大した事ないな」と。
「も」です。
私が所属している設備事業部も、私から見てレベルが高いとは思いません。
なので、設備事業部も清掃事業部も似たようなレベルなんだなと感じてしまいました。
例外はあるかもですが、同じ会社の部署間で「この部署はレベルが高いが、こっちの部署はレベルが低い」なんて差は生まれず、似たようなレベルになるのだなと。
つまり「各部署のレベルがその会社のレベルなんだなぁ」と、この一件から思った。
という話しでした。
以上、お疲れ様でした。

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村
コメントを書く