給料の内訳

給料の内訳

前回の記事「入社5年目ビル管理の給料は?」で私の給料事情を紹介しました。

今回は、その内訳について紹介したいと思います。

2019年度4月分の給料(総支給額)は242,305円でした。

こちらがその内訳です。

・基本給125,000円

・評価給68,000円

・職責手当10,000円

・交通費10,000円

・時間外手当24,305円

・調整費5,000円

総支給金額24,2305円

ちなみに、出勤日数は20日(160時間勤務)で、特別休暇を1日取らせて頂きました。特別休暇とは、有給とは別で、子の看護休暇です。

子供ひとりにつき年間5日、取得可能です。熱で保育園に預けれなかったので取得しました。(急な休みが取れるのはありがたいです)

では、ひとつひとつ説明したいと思います。

基本給なんですが、これは入社した5年前から一切変わっていません。今後も、変わる事はないでしょう。

評価給は、入社時が私の場合50,000円スタートでした。なので5年間で、18,000円UPしてます。人によってスタートの金額は変わるらしいです。前職の収入額・家庭の有る無し・保有資格の有る無し等。

私の場合は

入社時50,000円(試用期間)

1年目55,000円(正社員契約)

2年目57,000円

3年目59,000円

4年目65,000円

5年目68,000円

です。まあ、少しずつではありますが上がっていますね。

ただ今後10年20年、このまま上がり続けるとは思えません。どこかで頭打ちがあると思っています。

と言うのも、オーナー側と我が社の間で、月の契約金額が決まっています。

確か1人40万位と聞いています。つまり、この金額と同等、若しくはそれ以上の給料が貰える事は常駐設備員レベルではあり得ないです。

次に、私には職責手当が付いています。実は今の現場の副責任者をしています。

副責任者になった経緯については、思う事がいろいろとあるのですが、、、、

それはまた別の機会に。

交通費なのですが、私の会社は満額支給されません。上限10,000円までです。

通勤方法は原則公共交通機関のみとなっていますが、私の住んでいる所からだと足が出ちゃいます。足りない分は自腹を切る事になるので、私は原付で通勤しています。

話を聞くと他の現場の人達も、原付や自転車で通勤しているそうです。(勿論交通費は上限金額頂いています)

この事について私は隠してはいません。管理職側の人間に「原付で通勤してます」と伝えています。

ただ、これにはリスクがあって通勤時、事故に遭った場合労災になりません

会社に届け出している通勤方法と違うからですね。やはり、ベストなのは決められた通勤方法通勤ルートを守る事です。

次に時間外手当(残業代)です。毎月の給与額を左右させる一番の要因ですね。残業をした月とそうでない月とでは、給与額に差がでます。日本のサラリーマンにとって残業は重要ですね(サービス残業は除く)。

時間外手当24,305円です。この月の残業時間は16時間でした。内訳があります。

普通残業8:30

深夜残業0:30

休出残業7:00

で、トータル16時間です。

私の今現在の、それぞれ1時間あたりの残業単価も紹介しときます。

普通残業1,459円

深夜残業1,752円

休出残業1,575円

この月は有りませんでしたが、もうひとつ休出深夜残業があり、こちらが1,840円です。

残業をした分はしっかり支払われますので、そこはホワイトです。

子供が産まれてからは、月の残業を減らしていますが、それまでは毎月平均40時間ほど残業していました。

今までの最高は110.5時間です。

最後に、調整費5,000円。これについては、謎です。今までにこの「調整費」なるものが付いた事はありません。今回が初めてです。

おそらくですが、年末調整を会社で行わなかったからだと思います。詳しくは経理に確認する必要があります。

給料の内訳は以上になります。

ちなみに私は、宿直をしていますが「宿直手当」はありません。私に限らず宿直勤務者、全員です。

我が社には宿直手当が無いのです。(こういうところは少しブラックです)

あと、毎月貰えるような資格手当もありません。

「電気工事士」「消防設備士」「ボイラー」「危険物」「3種冷凍」等の資格には手当は付きません。こういった資格は、資格取得祝い金と言って資格を取得したタイミングに一度だけ祝い金として受け取れます。

毎月貰える資格としては、「電気主任技術者」や「建築物衛生管理技術者」の資格を会社に名義貸ししている人は、毎月一定額の資格手当が貰えるそうです。

住宅手当・家族手当は勿論ありません。貰える会社の方が少なくなっているのではないでしょうか?どうでしょうか?

以上、私の給料額を赤裸々に紹介致しました。みなさんは、他人の給与額って気になりませんか?

私は、我が社の他の社員や、私の管理しているビルで働いている人が、どのくらいの給与なのか考えたりします。

特に夜、遅くまで働いているテナントさんは気になりますね。さぞかし、いい数字なのではないかと。

では。