排気ファン 分解

どーもm(_ _)m
冷たくてピリ辛な冷麺にハマっている私です。
あるフロアの「湯沸かし室の排気ファンより異音がしている」という連絡が入りました。
さっそく現地確認へ向かいます。
こちらです。
けっこう気になる音がしています。
異音の原因を調査する為に一度、この排気ファンを取り外す事にしました。
排気ファンの取り外しは正直、経験が有りませんがとりあえずやってみます。
まず、パネルを外します。

排気ファンは天井ボードに、ビス4点で固定されていますのでビスを外します。

排気ダクトが繋がっているのでこのままでは、外れてくれませんでした。

ファンの内部を良く見ると引っ掛けの爪があります。マイナスドライバーで爪を広げます。

すると、ファン本体が外せました。

電線が繋がったままなので外します。

ブレーカーを落として切り離します。

排気ファンの取り外し完了です。
排気ダクトにダンパー?が設置されています。(給排水設備で言うところの逆止弁)

蛇腹ダクトに繋がっています。

汚れが酷いので、ついでにこちらも取り外す事にしました。
接続部のダクトテープを剥がすと、ビスで固定されていましたので、そのビスを外します。

取り外し完了です。

排気ファン、ダンパー共に汚れが酷いです。


監視室に一旦、持ち帰り
排気ファンを更に分解していきます。

ファンのカバーを外します。(5点のビス止め)

次に、ファンを外します。モーター中心のナットを緩めると外れますが、逆ネジになってました。(ナット、左回りで緩みます)

モーターも本体カバーから外します。

取り外したパーツは、それぞれ水洗いします。
汚れで水が真っ黒になりました。

清掃終了後、異音調査の為、仮設電源を接続しモーター単体で起動してみます。

特に異音はしませんでした。モーターが原因では無いようです。(私はモーターじゃないかと予想してたのですが、、)
外したパーツを組み立てしつつ、試運転して異音がしないか確認します。


特に問題無しです。

カバーまで取り付けた状態で試運転しましたが、異音はしませんでした。
はっきりした異音の原因は解りませんでしたが、分解する過程で解消されたのかもしれません。とりあえず、モーターに異常が無い事が解ったので良しとします。
分解清掃、組み立て完了です。

では、元に戻していきます。
新しいダクトテープでダンパーを取り付けます。

外す時に広げた引っ掛けの爪を排気ファンに引っ掛けてダンパーと繋げます。

電線を繋ぎ、天井ボードに収めて復旧完了です。

その後、試運転しましたが異音はありませんでした。
経験が無くてもやってみると何とかなるもんですね。
作業中マスクをしてましたが、作業後鼻をかむと真っ黒な鼻水がでました。
排気ファンの汚れ、恐るべしです。
今回の経験を活かして、我が家の風呂やキッチンの排気ファンの分解清掃を、そのうちしてみようと思います。
では、お疲れ様です。
この件は、これで終わりとはいきませんでした。続きはこちら。

ブログランキング参加してます。
にほんブログ村
-
前の記事
ベースアップと交通費 2020.05.30
-
次の記事
健康診断の結果 2020.06.05
コメントを書く