冷却塔点検 

冷却塔点検 

どーもm(_ _)m

最近、「可もなく不可もなく」な私です。

過去に冷却塔「清掃」について紹介した記事を書きました。

今回は冷却塔「点検」の方法を紹介したいと思います。

どちらかというとビルメン初心者向けの内容となっていますが、中堅・ベテランの方も自分の現場の点検方法と比較してみて下さい。(似通ってると思いますが)

私の現場の冷却塔は約2年前に更新され新しくなりました。

なので不具合が発生している可能性は低いですが、更新される以前の冷却塔の不具合事例を織り交ぜつつ紹介したいと思います。

点検準備

他の設備でも同じ事ですが、点検をするにあたってまず、前回の点検表を用意します。

前回の点検結果(データ)を踏まえた上で点検する事により、新たな不具合の発見や既に不具合がある場合はその経過を知る事ができます。

冷却ファンの点検

まずは、冷却塔ファン起動時の電流値確認を行います。

電流の値を前回のデータと比較します。前回同様12Aでした。問題なしです。

仮に、この値が前回値と違っている場合は、何らかの不具合が発生しています。

このあと、冷却ファン本体の点検を行いますので、ブレーカーをオフにしておきます。

事故につながるので確実にオフにします。(セレクトスイッチも断にしておきました)

冷却塔上に移動しファンベルトの点検を行います。

ストッパーを外してカバーを開きます。

ファンベルトがでてきますので、点検を行います。

見るべき箇所は

プーリーに対してベルトが食い込んでないか?(食い込みがある場合は、プーリーORベルトが磨耗している可能性あり)

ベルトに亀裂伸びがないか?

を確認します。特に問題はありませんでした。

ちなみにこの冷却ファンはグリスアップが不要です。(グリス注入口がない)

以前の冷却ファンでは、グリスアップが必要でした。

更新工事の担当者に確認したところ「グリスアップは不要」との回答でした。

どうやらオイルレスベアリングを採用しているようです。つまりメンテナンスフリーです。

散水板の清掃

冷却塔の上部には充填材に温められた水を拡散する為の散水板があります。

この散水板にはカバーがしてありますのでカバーを外します。(更新される以前の冷却塔にはカバーがありませんでした)

散水板の穴にスケール(水の不純物が固化したもの)が引っかかっているのを確認できます。

穴が詰まってしまうと、下の充填材に水が万遍なく行き渡らなくなってしまいます。(冷却効果が悪くなる)

なので、このスケールを除去します。

綺麗になりました。スケールは私が予想してたよりは溜まってなかったです。たくさん溜まってしまうと清掃が大変なので、少ないうちからコツコツ掃除する方が楽です。

清掃終了後、カバーを戻してボルトの締め忘れがないようにします。

締め忘れると、風の強い日にカバーが飛ばされる可能性があります。最終チェックをしっかり行います。

冷却塔内の点検

冷却塔内に入ります。

まず見る箇所は、充填材と塩ビの配管です。

目視にて異常がないか確認します。この冷却塔は更新されてまだ2年程なので異常は見あたりませんでしたが、以前の冷却塔では塩ビの配管が外れていた事がありました。

経年劣化により、冷却水ポンプの水圧で外れてしまったようです。

なので、そういったトラブルが起きてないか確認します。

それと、冷却ファンの目視点検も行います。

めったにある事ではないと思いますが、羽根が折れてないかの確認をします。

目視点検は以上です。

次に、補給水の起動確認を行います。

ボールタップを手で押し下げて、ちゃんと給水される事を確認します。

給水に問題がなければ今度は逆に、しっかりと止水されるか確認します。以前の冷却塔では、止水がしっかりされず24時間ポタポタと水を垂れ流している状態でした。水がもったいないですね。

最後に薬剤(スライムコントロール剤)を投入します。

この薬剤の役割は「レジオネラ属菌・藻類・スライム」の増殖を抑制してくれます。

薬剤投入後、撹拌する為に冷却水ポンプを回します。(大体、3分ほど)

その後、電気伝導率(水質を数値化したもの)の数値を点検表に記録します。

こちらも、前回と同様の数値でした。(水質に大差なし)

ちなみにこの伝導率が、ある一定の値に達すると、自動的に新しい水が給水される仕組みとなっています。

復旧作業

冷却塔点検のために、オフにしたブレーカーやセレクトスイッチを元に戻します。

ブレーカー復旧よし!

当たり前の事ですが、けっこう忘れがちです。

何でもそうですが、この復旧作業を忘れるとトラブルに発展する可能性があります。

元に戻すまでが点検」です。

(家に帰るまでが遠足てきな)

まとめ

以上、私の現場の「冷却塔点検」でした。

冷却塔も現場の特徴やメーカーによって、構造や造りにちょっとした違いがあると思います。

ただ、本筋の仕組みはどれも同じなので私の現場の点検内容で通用すると思います。ビルメン初心者の方は参考にして下さい。

中堅・ベテランビルメンの方々にとっては知ってる事ばかりでつまらない内容だったかもですが「自分のところはこうしてる」とか「自分のところはここまでやってる」などのアドバイスがあれば是非、コメント(ご指導)下さい。

では、お疲れ様でした。

ブログランキング参加してます。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ


にほんブログ村