ドリルの選定、使用準備
- 2020.07.03
- 初心者向け

どーもm(_ _)m
仕事柄、工具が好きな私です。
ビルメンテナンスの仕事をしていると、電動工具である「ドリル」を使用することが多々あります。
私の現場の設備員を見ていると、ドリルの間違った使い方をしている人がいました。
確かに、本格的な工事の経験がない人にとっては、ドリルの扱い方を知らなくて当然かもしれません。
なので今回は「ドリル」について基本的なことを書いてみようと思います。
ドリルの種類
広い範囲で見れば、もっとたくさんドリルの種類はあるのですが、とりあえずは下記の3種類を知っておけばビルメンテナンス業界では問題ないです。
・ドリルドライバー

ネジの締め付けにも使えますが、主な用途は「穴あけ」です。
キリ(刃)の種類を付け変えることで様々な対象物に穴をあけることができます。
・インパクトドライバー

主な用途は「締める」と「緩める」です。
回転時、振動することでネジやボルトを締めこんだり逆に緩めたりできます。
対象物が「木」や「薄い金属」程度なら穴あけでも使用できます。
が、回転時に振動するので正確な位置の穴あけには向いていません。
・ハンマードリル

主な用途は「穴あけ」と「斫り(はつり)」です。
コンクリートにアンカーボルトを打ち込む時や、斫りに使用します。
回転力と打撃力が強いので、大き目の穴あけが可能です。
ビルメンテナンスの業務上、使用することは無いと思うのでこういったドリルがあると知っておく程度でいいと思います。
ドリルの使用準備方法
・ドリルドライバー
主な用途の穴あけについて説明します。
まず、キリ(刃)を装着させます。
キリはチャックで挟み込むことで装着できます。

チャックの開閉はスリーブを回すことで可能です。

右方向に回せば閉まり

逆に左方向に回せば開きます。

実際にキリを装着させます。
今回の説明では鉄用のキリを使用します。

穴あけ時、緩まないようにしっかりと固定させます。
次に、ドライバー本体の「モード切替」を下記の写真のマーク(無振動モード)に合わせます。

これで対象物:鉄の穴あけ準備が整いました。
対象物がブロックやコンクリートの場合は、コンクリート専用キリに付け変えて「モード切替」を下記の写真のマーク(振動モード)に合わせます。

これでブロックやコンクリートに穴あけが可能です。
・インパクトドライバー
こちらはドリルドライバーと違い、モード切替はありません。
なのでビットやソケットの着脱のみ行えれば使用可能です。

ただ、知らない人はどうやって着脱したらいいのか分からないと思います。
実際に私の現場でも、約2年目ぐらいの設備員が着脱方法を知りませんでした。(知らないと仕事にならない)
説明します。簡単です。
写真の赤丸部分(ガイドスリーブ)

こちらを、横にスライドさせます。

この状態でビットなりソケットの軸を差し込みます。

スライドさせたガイドスリーブを離して、元の位置に戻れば装着完了です。
外す時も同じようにガイドスリーブをスライドさせて、ビットやソケットを引き抜くだけです。
ちなみにインパクトドライバーのチャックは六角軸専用です。
ドリルドライバーのように丸軸のキリは装着できません。

最後に
ドリルの基本的な選定と使用準備の紹介をしました。
ドリルは買うと決して安くはありません。基本的な知識がないまま使用して、傷めてしまわないようにしましょう。
作業の効率や質にも関わってきますので、正しく使用しましょう。
では、お疲れ様です。
使用方法はこちら【ドリル 鉄板への穴あけ方法】で紹介しています。

HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 14.4V コードレスインパクトドライバ アグレッシブグリーン WH14DDL2(2LYPK)(L) 畜電池、充電器、ケース付 ビット別売り

HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 14.4V コードレス振動ドライバドリル 充電式 蓄電池、充電器別売り DV14DBSL(NN)
-
前の記事
職場でいじめられたら 2020.07.02
-
次の記事
ビルメン 資格 2020.07.04
コメントを書く