ビルメンが把握すべき圧着ペンチの種類と使用方法 【リングスリーブ】編

ビルメンが把握すべき圧着ペンチの種類と使用方法 【リングスリーブ】編

どーもm(_ _)m

人生で初めて圧着したスリーブはリングスリーブだった私です。

ビルメンテナンスの仕事をしていると、ごく稀にですが、電線(VVFケーブル)を繋がなければならない場面に出くわすことがあります。

なので今回は、リングスリーブと圧着ペンチによる電線の結線方法を紹介したいと思います。

電線の被覆剥ぎ

こちらの2本の電線(VVFケーブル)を繋ぎたいと思います。電線の太さは2mmを使用します。

まず、電線のシース(灰色の部分)を剥きます。

(これから紹介するシースの剥き方は、実際に私が現場で行っている方法になります。電気工事士実技試験のような見た目の綺麗さを気にしたものではありません)

剥ぎ方は人それぞれだと思いますが、私のやり方を紹介します。

電線の先端から大体100mm(10cm)の位置に刃を当てて

先端に向かって切り込みを入れます。

貫通するほど深く切り込むのではなく、溝を作る感じです。

先端、残りの10mmまで来たら、ここから深く切り込みます。

先端のシースをニッパーで広げ、電線(IV線)を露出させます。

露出させた電線を押さえつつ、ニッパーで広げたシースを下に引っ張ります。

切り込みを入れた長さ分、シースを剥がせます。

ニッパーをシースの根本に押し込んで、切断します。

シースの剥き方は以上です。

ここでワンポイントアドバイスがあります。

2本の電線、剥いだシースのすぐ下ぐらいの位置を、絶縁テープで固定します。

理由は、結線部分の保護です。

電線を引っ張られた時などに、結線部分に影響しないようにします。

また、こうする事で今後の作業がやり易くなります。

次にIV線の被覆を剥ぐのですが、その方法は別の記事【銅線被覆の剥ぎ方】にて紹介してますので、そちらを参照して下さい。

圧着

圧着する前準備が整いました。

次に、リングスリーブで圧着するのですが、ここで決まり事があります。

電線の太さや本数により使用するリングスリーブのサイズと圧着ペンチのかしめる位置(ダイス部)が決められています。

調べればすぐに解ると思いますので、ここで詳しく説明するのは止めときます。

一応、メーカーの説明書きを載せておきます。

今回、繋ぐ電線は2mmが2本ですので、リングスリーブのサイズは「小」です。

スリーブの穴に2本の電線を通します。

銅線の先端が見えるように差し込みます。

圧着ペンチでかしめます。

圧着ペンチのダイスは2mmが2本なので「小」の部分を使用します。

スリーブのかしめる位置は中央を狙います。

圧着ペンチの柄が開くまで握り込みます。(かしめると一方通行です)

電線が抜けないことを確認したら、圧着完了です。

最期に、先端の余分な銅線を切ります。

絶縁処理

電気工事士実技試験では、絶縁処理をしませんが、実際の現場では必須です。

絶縁テープを使用します。

リングスリーブの根本から先端に向かって巻いていきます。

そのまま先端から先へ、余分にテープを余らせる感じで巻き進めます。

ある程度テープを余らせたら、余った分を折り返します。

スリーブの根本に戻ったら、もう一度同じように先端に向かって巻きます。

再び、先端にテープを余らせて

今度は先ほど折り返した向きと逆側に折り返します。

最後に先端までテープを巻いて完了です。

テープを折り返す理由は、銅線が尖っている先端を頑丈に絶縁する為です。

リングスリーブによる結線方法の説明は以上です。

プチ情報

費用に余裕があり、面倒くさがりの方にいい物があります。

こちらです。


ニチフ ENDキャップ リングスリーブ用絶縁キャップ 小 赤透 ENDVSRCL

この絶縁キャップは圧着したリングスリーブに被せるだけで絶縁できちゃいます。テープ巻き作業をしなくて済みます。

ごく稀にしか結線作業をしないビルメンにとっては贅沢品です。

更に、そもそもリングスリーブで結線するのすら面倒くさいと言う方は、こちらを使いましょう。


ニチフ 差込型コネクターQL2 10個

差し込みコネクターです。

銅線の被覆を剥いで、穴に差し込むだけです。1.6か2mm同士の電線ならリングスリーブも圧着ペンチも要りません。

更に更に、電線の被覆剥ぎも面倒くさい場合はこちらです。


ホーザン(HOZAN) VVFストリッパー 第二種電気工事士試験対応 機械式ワイヤーストリッパー 1.6/2.0mmエコ電線にも対応 P-929

作業がしづらい場所に、とても便利です。

最後に

結線作業の基本は、全てのシチュエーションをカバーするリングスリーブと圧着ペンチによるものです。

ビルメンの仕事をするうえで、マスターしておきたい技術です。

もちろん、結線作業は電気工事士の有資格者が行いましょう。

では、お疲れ様です。


マーベル(MARVEL) 圧着工具 ハンドプレス リングスリーブ用 MH-17S 電気工事士技能試験必携

ビルメンテナンスをしていて、リングスリーブ「大」サイズを使用する機会は無いに等しいです。こちらの「小」と「中」のみの圧着ペンチがコンパクトでおすすめです。
エビ リングスリーブ(E)用ミニ圧着工具 使用範囲小(1.6×2)・小・中 AK17MA2


ELPA リングスリーブE形 S 200個入 E-SB200P