ビルメンが把握すべき圧着ペンチの種類と使用方法 【絶縁閉端子(CE)】編
- 2020.07.18
- 初心者向け

どーもm(_ _)m
人生で1番、圧着しているスリーブは「CE2」である私です。
今回は「絶縁閉端子(CE)」の使用方法の紹介になります。
ビルメン業務を行う上で、1番使用するのではないでしょうか。
私の現場で言えば、蛍光灯の安定器交換時によく使用してます。(電気器具内配線の接続)
この絶縁閉端子は、既に絶縁処理がされているスリーブです。

リングスリーブのように圧着ペンチでかしめた後、絶縁処理をする必要がありません。
作業性抜群のスリーブです。
圧着方法も簡単です。
こちらの電線(単線1.2mm)で説明します。

まず、被覆を剥ぎます。剥ぎ方はこちらの記事【銅線被覆の剥ぎ方】を参考にして下さい。

剥ぐ長さは、ペンチの幅程です。
電線にCE2を被せます。

CE2の先端に銅線が見えることを確認します。(写真だと見づらいが、肉眼だと見える)
使用する圧着ペンチは「絶縁閉端子用」です。

握りの柄が青色なのが特徴です。
「CE2」なので、かしめるダイス部は「2」の位置です。

透けて見えるスリーブの中央を狙ってかしめます。


圧着作業、終わりです。簡単ですね。
圧着する電線が「単線×より線」の場合は、このように

単線により線を巻きつけて圧着します。
そうしないと、より線がスリーブから抜けてしまう可能性があります。
以上、絶縁閉端子用圧着作業の説明でした。
圧着ペンチは用途別に、他にもいくつか種類があります。
例えば、「防災用耐熱スリーブ圧着ペンチ(NH40)」
ただ、そのような特殊な圧着ペンチは専門職の人が使用するものでして、ビルメン業務で使用する事は無いと思います。
我々ビルメンは「ビルメンが把握すべき圧着ペンチの種類と使用方法」で紹介した
「リングスリーブ」
「裸端子」
今回紹介した「絶縁閉端子」
上記3つの圧着作業ができれば、通常業務で困ることはないです。
この3つは是非、マスターしておきましょう。
では、お疲れ様です。

ホーザン(HOZAN) 圧着工具(絶縁閉端子用) 圧着ペンチ コンパクトながら軽い握りで圧着可能 サイズCE1/2/5 P-736

ニチフ 絶縁被覆付閉端接続子 CE形 CE1 (100個入)

-
前の記事
ビルメンが把握すべき圧着ペンチの種類と使用方法 【裸圧着端子】編 2020.07.17
-
次の記事
現場ビルメンの未来を予想してみる 2020.07.20
はじめまして。
自分は第二種電気工事士の試験にだけ受かった現場未経験の者です。
お聞きしたい事があるのですが、
単線1.2mmの2本を圧着するのにCE2を使うとの事で、今回のような「より線」ではない「単線」でCEを使う場合の、CE1/CE2/CE5などのサイズ選定は、どのような基準で選んでいるのでしょうか?
「ペーパー電気工事士」さんへ
正確な事を言えば、「絶縁被覆付閉端接続子(CE形)」で検索してもらえれば一覧表が見つかると思います。併せて「AWG換算表」と検索してAWGが何mmなのか把握するとより分かりやすいと思います。
私の感覚で言えば、電線にCEを差し込んだ時、緩過ぎず、かといってきつ過ぎず、で選定してます。
0.8mm×2本ならCE1
1.2mm×2本ならCE2
1.6mm×2本ならCE5
ただ、IV線1.6mm以上はCEでなくリングスリーブか差し込みコネクターを使う事が多いですかね。
いずれも圧着後は電線を引っ張ってみて、抜け確認を行うことが大事です。緩過ぎると抜けますし、きつ過ぎると電線が折れて同じく抜けます。
ご回答を頂きありがとうございます!
とても参考になりました!
通りすがりに失礼します
CEの圧着端子はヨリ線用かつ許容電流値がリングスリーブと比べ低い為蛍光灯内での使用は不適かと思います
正しい圧着ペンチを使用しても単線の場合は線が折れたり抜けたりする事故が起きています
電気工事士法違反の可能性もありますので全数確認とやり直しをお勧めいたします
「通りすがり」さんへ
コメントありがとうございますm(_ _)m
CEは機器内配線専用となってます。
逆に機器外の使用には不適格です。
許容電流はCE-2に関しては12Aとなってます。
単線も使用可能です。
一度「ニチフ」のサイトで確認してみて下さい。
確かに、電線サイズに適合してないCEを使用すると電線が折れたり抜けたりしますね。
でもそれはCEのせいではなく、使用者側の選別の問題です。