1日の業務はこんな感じです
- 2019.05.16
- 会社について

とある平日、1日の業務を紹介します。
ビル管理の業務はどの会社でも似通っていると思いますが一応。
朝、8:30に出勤
まず、朝礼をします。前日の出来事の情報共有や、作業の引き継ぎを行います。
例えば
「雨の影響で○○で漏水してます。業者の手配はしていますが日程調整がまだです。決まり次第テナントへ報告する事と、それまで定期的に漏水点検の実施をお願いします。」
と言った感じです。
次に、その日の日勤業務の確認と安全対策を共有します。
例えば
「本日の作業は空調機点検です。点検時はブレーカーOFFにて作業を行います。」
と言った感じです。
朝礼終了後、宿直者はポンプ点検を、日勤者は電気の記録取りをします。
私は宿直なのでポンプ点検をします。これは毎朝必ず行っていて、各ポンプの電流値、吐出圧の記録を取ります。ちゃんといつもどおりの値が出ているかの確認をしています。あと、軽く外観点検も。
本格的な点検は日勤の定期点検で行っています。
記録取りが終わると次は、監視盤の確認を行います。
内容としては
ちゃんと排気ファン、給気ファン、空調機等の機器が起動しているか。
設定の数値は適正か等の確認をします。
空調機で言えば
「今日は昨日よりやや寒いから、午前中は設定温度を上げて様子をみよう」
と言うような微調整も行います。
その他にも細々した作業を行っておおよそ9:30位になります。
そこからは、引き継ぎ業務をします。
この日は漏水点検をしました。漏水量の確認と、ウエス、吸水マットの交換作業です。
その後は特にしなければならない作業がありませんでしたので、監視室にて待機です。待機と言っても全く何もしていない訳ではなく
監視盤の監視業務や電話対応、業者対応等をしています。
午前中はこんな感じで終了です。
12:00~13:00昼休憩。
午後は時間があったので半年に1度行っている空調機ファンのグリスアップをしました。
昼一の記録取りを終わらせて13:30ごろから15:30まで作業をしています。
作業中にトラブル等の連絡が入ればそちらの対応をしますが、この日は何もありませんでした。平和です。
グリスアップ道具の片付けをして16:00頃から監視室にて待機です。
ここの待機時間で、日勤者が記録したデータをPCに打ち込んだり
作業日報を作成したりしています。
事務作業をしていると17:30になり
日勤者が帰宅します。
ここからは、宿直者2人になります。(日中は5人体制です)
17:30以降の宿直業務としては
通常は待機になります。
この日は、テナント営業終了後に作業がありましたので20:00~22:00頃まで作業しました。
この様に夜間しか出来ない作業があれば、宿直者で対応しています。
23:00から仮眠になります。翌5:00までです。勿論、この間にトラブルが発生すれば対応します。が、この日は何もありませんでした。平和です。
5:00に起床して監視盤のデータをPCに記録したりと、事務作業を行います。
朝やる作業はこの程度で、ほとんど待機です。
8:30次の人間に引き継ぎ作業をして業務完了となります。お疲れさまでした。
私の現場の1日の業務はこんな感じです。管理している建物の種類によって様々だとは思います。
次からは、定期点検やトラブルの事を書いていこうと思っています。
では。
-
前の記事
こんな現場です。 2019.05.11
-
次の記事
グリスアップしました。 2019.05.18
有用な情報有り難う御座います
でもどんな用途のビルか位、情報無いと参考には出来ないのです