小便器の水が止まらない

小便器の水が止まらない

私が管理しているビルに、自社でトイレを所有しているテナント様があります。

そこからこの記事のタイトル通り「小便器の水が止まらないので診て欲しい」と連絡が入りました。

いざ、現場確認へ向かいます。

こちらが、その小便器です。

もっと大量に、水が出ていると思ったのですが、洗浄水がちょろちょろ出ている程度でした。(写真では、分かりづらいですが少量の水が出続けています)

このトイレ、自動洗浄方式です。センサーで人を感知して洗浄してくれます。使用後のみ洗浄して、それ以外の時は洗浄水は止まってなければなりません。

外観のみでは、何が原因なのか解らないので分解します。

分解は必ず止水してから行いましょう。(でないと小便器が噴水になります)

センサーの裏に止水栓がありましたので全閉にします。

これで、安心して分解作業に取りかかれます。

まず、カバーを外します。

上部のプラスチック部分がセンサーで、下部の金属製部分がフラッシュバルブです。

取り外しましょう。

外れました。

ピストンバルブが出てきました。

ここで一度、監視室に持ち帰って更に分解します。

パーツをひとつひとつ診ていきます。

パッキンの劣化や、ゴミ詰まり等の外観上の不具合は見つかりませんでした。つまり、ピストンバルブに問題は無さそうです。

となると残りは電磁弁が怪しいです。

予想として、電磁弁の動きが悪くなっているのではないかと。

補修用のパーツが在庫としてありましたので、交換して水が止まるか試してみる事にしました。

電磁弁を交換します。

分解したピストンバルブも元通りに組み立て直し、現場へ戻りました。

早速、取り付けます。

取り付け完了後、閉じていた止水栓を開けて、水が止まるか試験してみたところ

バッチリ止まりました。

起動も問題ありません。

原因は、電磁弁でした。おそらく劣化により弁の動きが悪くなっていたのだと思われます。

ここのトイレは財産区分がテナント様ですので、交換費用を請求して今回のトラブル対応は完了です。

ちなみに請求金額は税別で6,420円でした。安いです。

もちろん、工賃込みです。テナント様価格ってとこでしょうか。

では、お疲れ様でした。