正月出勤は当たり前?

正月出勤は当たり前?

どーもm(_ _)m

宿直のサイクルにより2021年1月1日が仕事始めとなっている私です。

明けましておめでとうございます。

新年早々、主任が「有り得なくない?」と意見を求めてきた?(愚痴ってきた?)ので紹介したいと思います。

議題はタイトルの通り「正月の出勤」についてです。

私の常駐現場(ビル)は閉館日なんて無く365日開いています。常駐設備員もそれに準じて365日、必ず誰かが常駐しています。

なので、運が悪ければ私のように元日から仕事なのです。

しかし今回の正月、1、2、3日の3日間まるまる、休み申請をした設備員が2人でました。

正月に出勤したい人なんて基本的にいません。(家庭の状況によってはいる)

大抵の設備員は空気を読んで(暗黙の了解で)正月のどこかで出勤可能とします。(3日間全て休もうとはしない)

しかし、今回は強者が2人も現れました。

休む人がいるという事は、その代わりに出勤しなくてはならない人が出ます。

それは、、、主任です。

なので今、主任はご立腹です。

主任が私にこう言いました。

「正月全て休み申請するとか、有り得なくない?」

「普通、(3日間の)1日ぐらい出勤するよね?」

と。

まあ、確かに主任の気持ちは分かります。

私の現場では、休み申請は自由ですが、休みが集中する場合は希望通りにいかない、と申請用紙に注意書きがされています。

なのでぶっちゃけ、主任がその休み申請を却下すればよかったのだと私は思っています。

しかし今回、主任はその休み申請を通してます。

何故でしょう?まあ、主任の優しさでしょうか?(文句言ってますが)

この件について主任は、会社に相談したそうです。

「このままでは自分(主任)の正月出勤が増えてしまうので、代務で出勤できる人の手配をお願いします」

これに対する会社の回答は

「正月出勤はビルメンにとって当たり前」

だそうです。

私は会社の言い分(代務の用意はしない)は、まあそうかなと思います。ただ、「当たり前」というワードに若干の違和感を感じますが、、。

ちなみに我が社には「正月手当」なるものは存在しません。正月出勤=平時出勤です。

他の会社はどうなんでしょうか?

気になったので、当ビルの清掃を請け負っている別会社で、同じく正月に出勤している方に聞いてみると「正月手当はあるよ」との事でした。

聞いた手前、「おたくの会社は?」と聞き返されたので「でませんよ」と告げると、

「うぇぇ!」

と、拒絶反応を示されてしまいました。

まあそうですよね。正月手当なるものが我が社にもあれば、正月に出勤するという抵抗感も少しは薄まるのかもしれませんし、主任も休み申請を却下しやすくなるのかもしれません。

う~ん、会社は「当たり前」で済ませてしまっていいのでしょうか?

まあ、これは主任側の話しのみでして、会社側が本当にこのような言い方をしたのかは不明ですが、、。

以上です。では、今年もよろしくお願いしますm(_ _)m