ロボ設備員。又の名をビルメンロボ。

どーもm(_ _)m
映画「ロボコップ」は子供の頃好きで何となく観てました。(親父と一緒に)
大人になり改めて観てみると、残酷過ぎて子供の観る映画じゃない事に気付いた私です。
私の常駐ビルには「まるでロボットだな」と言いたくなる設備員(ビルメンロボ)が何人か居ます。
この場合の意味は「機械のようにミスする事なく、仕事が正確だね」のような良い意味ではありません。
残念ながら「自分で考えない」「意志を感じない」「指示がない限り動かない」といった負の意味です。
ロボットは意志がないので、人間により設定された事のみ機能します。つまり、考える必要のない単純作業が向いています。(AIが搭載されたらその限りではない?)
単純作業とは、漏水してる箇所の吸水マットの交換や排水作業、エアコンのフィルター交換等々でしょうか。
これらの作業は事前に設定(指示)しておけばやってくれます。
しかし、トラブルの原因究明や、改善対策の考案等は不可能です。
そこはやはり、人間にしか出来ない仕事です。(今のところ)
設備管理の一部の仕事をロボットがやってくれるなんて、まだまだ先(未来)の話しと思っていたのですが、よくよく私の現場の現状を見てみると、もう既にロボットが導入されてるみたいなもんだと気付きました。
設備トラブルが発生しても、原因究明をしっかりとしてくれていません。
前日、発生したトラブルを翌日(私の出勤日)に私が調査しているのが現状です。
言い換えると「ロボットしか配置されていない日にトラブルが発生してしまった」と言えると思います。
私としても自分のところの設備員をロボット呼ばわりしたくないのですが、「やっぱロボットだな」と確信した出来事があります。
先日の日中に、火災警報が発報しました。
ある場所の感知器が作動したようなので、現地確認(火災なのか誤報なのか)をしなければなりませんが、直ぐに動いたのは主任と私だけでした。
他のメンバーは監視室から一歩も出ていません。
やはりロボットです。
「現地確認に行ってきて」もしくは「現地確認に行くからついてきて」と何らかの設定(指示)をしないと動かないようです。
人間であれば、「ちょっと確認してきます」と言って自発的に動くか、こちらが先に動いたとしても一緒についてくると思うのですが、、。
まあ、こちらも最初から「ロボットだから」と割りきってしまえば、そんなにイライラする事もありません。
今のところ、設定したことを遂行してくれているので、まあ出来たロボットだと思います。
設定する側としては、そのロボットの力量を見極めて可能な範囲内の仕事を割り振ることが大事かなと思います。
あまり無理に負荷をかけるとロボットがオーバーヒートしてしまったり、仕事の質の低下に繋がるので注意が必要です。
やはり、何らかのリスクの高い仕事は生身の人間が対応した方が間違いないでしょう。
希望としては、自己学習機能が搭載されていて、いちいちこちらで設定する必要なく動いてくれるロボットが欲しいのですが、、。
まあ、贅沢ですかね。
「私の現場には、ビルメンロボが導入されています」という話しでした。
では、お疲れ様です。
ロボットの定義として、「ビルメン歴3年以上にも係わらず指示がないと動かない人」としています。
-
前の記事
コロナ陽性者が出た事により恥をかきました。 2021.02.12
-
次の記事
漏水調査の調査。 2021.02.21
コメントを書く