消防設備点検のお手伝いをしに行きました。

消防設備点検のお手伝いをしに行きました。

どーもm(_ _)m

前職の経験をほんの少し活用している私です。

今回は「番外編」ということですが、本職の設備管理にも関係がある「消防設備」の点検サポートをしたので紹介したいと思います。

消防設備士を前職でやっていた伝手で、今でもたまに私に声がかかることがあります。

予定(休みや明けの日)が合えば、有り難く参加させてもらっている次第です。

消防設備点検の現場が私の常駐ビルから近いということで、その日は宿直明けの日でしたが、9:00スタートに間に合いそうでしたので、本職の仕事(設備管理)が終わった後、現場へ直行しました。

その現場は過去に何度か点検した事があるので要領(建物の地理など)は大体把握してます。

今回も私は消火器、消火栓を主に任されました。

では、点検していきます。

まず、消火器です。

この建物にある消火器の本数は約50本ってとこです。設置場所は大体覚えているので、迷うことなく数をこなします。

ちなみに種類は「蓄圧式」ですね。ゲージ圧の確認を確実に行いました。

消火器点検と平行して消火栓の点検も行います。

規則正しく設置されてあるので迷うことはありません。

ホースの年式を確実にチェックします。(何故か1台だけ年式が異なってました)

午前中で消火器、消火栓の点検は9割が完了しました。残りは鍵がないと入れない場所を残すのみです。(午後に建物の担当者立会のもと入室予定)

手が空いたので誘導灯の点検を行います。

全部で10台程しかないので時間はかかりませんでした。

その後、発信機を押して非常ベルの鳴動試験を行います。

ベルを鳴らしていい時間帯が決まっているので、その時間内に終わらせます。

鳴動試験終了後、昼休憩を挟み午後から鍵がないと入室できない場所の点検を行いました。

写真を撮り忘れてしまったのですが、他にも避難器具の「緩降機」と一部の火災感知器の点検も行ってます。

こうして無事に、消防設備点検は終了しました。

終了時刻は14:30でした。

ちなみに報酬は13,000円を頂きました。

おそらくこの金額が応援業者の相場だと思いますがどうなんでしょう?地域差があるかもです。(あと資格の有無とか経験値とか)

ちなみに時給制でなく日当制です。ですので、終わるのが早ければ早いほど良いです。

いや~、ちょっとした収入になるので有り難いです。

休みの度に呼んでもらえれば結構な額が稼げるのでしょうが、そんなに上手いこといかないでしょう。(多方面に人脈を広げれば可能かも?)

設備管理(ビルメンテナンス)の仕事で、私はいつも同じビルに常駐しています。7年間ずっと同じビル。

たまに別の建物で仕事すると、いい気分転換になっていいですね。

消防設備士だった頃は毎日、苦しみながら仕事してましたが、、、。

新卒採用者もいるのはいますが、ビルメンは転職者が主です。それぞれに前職をお持ちだったと思います。

前職の経験を何らかの形で活かせているビルメンの方が他にもいるのではないでしょうか?

以上、時々やる消防設備点検は楽しめる。という話しでした。

では、お疲れ様です。

今回の消防設備点検は私を含め、4人で行いました。そしてその内の2名は女性です。

私が現役の頃は、現場で女性と点検するなんて経験は無いです。(現場専門の女性はいなかった)

「時代が変わりつつあるなぁ」なんて事を肌で感じました。