トイレ排水不良、便器取り外し

どーもm(_ _)m
トイレは何でも流せるブラックホールだと勘違いしている人が少なからずいるようです。そんなわけないじゃん!と言ってあげたい私です。
※この記事はトイレネタにつき、一部汚物が写っています。食事前や苦手な方はご注意下さい。
数日前より、ある女子トイレの大便器が「排水不良を起こす」と、清掃の方より相談を受けていました。
その都度ラバーカップやハンドトーラーで対応して一時的に改善がみられたので様子見をしてましたが、短いスパンで再発してました。
これは何かあるぞ!ということで今回、便器を取り外して調査することにしました。
こちらの便器です。

当然ですが、まず始めに止水をします。便器の洗浄水とウォシュレット給水の2箇所です。
外す必要はないのですが、作業性向上の為にウォシュレットを取り外しました。

次に便器本体ですが、まず給水管接合部のナットを緩めてます。

便器本体の両サイドにボルトナットと木ビスで、2点どめされているので

それらを外します。

これで壁と便器の切り離しができたので、後は便器本体を手前に引っ張ると

便器が外れます。

さて、便器の裏側(排水管接合部)を確認してみます。
ありました!

歯ブラシがつっかえています。
そしてその歯ブラシがペーパーなどの排水物の妨げになってるようです。
排水不良の原因はこれですね。

歯ブラシ、撤去完了。
では、便器を元に戻します。

新しく「Pシールガスケット」を接合部に取り付けをし、外した時とは逆の手順で戻しました。
取り付け後、何度か排水試験を実施し、流れが良好であることを確認してます。(接合部からの漏れもなし)
これにて数週間続いた排水不良は完全に解決です。
しかしあれですね。歯ブラシを便器に落としたならそのタイミングでご一報して頂ければ、こちらとしては助かるんですけど、、、。
まあ、恥ずかしかったのでしょうか?流しちゃえっ!ってなったんでしょう。きっと。
そのおかげて今回のような苦労を被っている私のような人がいる事を、歯ブラシを落とされた方に知って頂きたいのですが、知る由もないですよね。
最後に、私が今までに遭遇したトイレ詰まりの原因となってた「物」を紹介します。
・ペン
・ハンドタオル
・社員証
・スマホ
・生理用品
・そして今回の歯ブラシ
こうしてみると、そのほとんどが女子トイレでした。
女性のみなさん!落とさないように気をつけましょう。お願いしますm(_ _)m
では、お疲れ様でした。
-
前の記事
消防設備点検のお手伝いをしに行きました。 2021.03.02
-
次の記事
個人研修を受けました。 2021.03.11
これはやった事がなくてピンポイントで知りたかったことなのでこんな風に具体的な説明があると嬉しいですね\(^o^)/(*- -)(*_ _)ペコリ
「ラッカンフェードラ」さんへ
コメントありがとうございますm(_ _)m
トイレの便器(小便器も)は排水管との接続部にガスケットが必要になるので、交換用の新しいガスケットを用意したうえで外さないと、元に戻せなくなります。
手を突っ込んで、異物を除去できるほど便器のトラップが広ければ、今回のように外さなくてもいいのかもですが、この便器はトラップが狭くて手首までしか入りませんでした(^^;)
ビルメンさん、アキです。
大便器排水不良対応お疲れ様でした。
便器重いため、脱着時、腰を痛めなかったでしょうか。
私も以前同様の対応を行ったことがあります。
異物(シーブリーズ)除去し、Pシールガスケットを接合部に取り付け後、便器の復旧作業に苦戦して3回ほどガスケットの付け直しを行ったことがあります。。
ビルメンさんは今回の作業を終えて苦労された点はありましたでしょか。
「アキ」さん、お疲れ様ですm(_ _)m
便器は重い!と覚悟してたんですが、思ってたよりも軽かったです。去年更新してまして、最新の便器は軽量化がされてるんだと思います。
ビルメンにとって有り難い進化ですね。
今回の復旧作業はすんなり終えれましたが、過去にやった小便器の復旧作業は数回、ガスケットの付け直しをした記憶があります。
私の感覚では、大便器よりも小便器の方が厄介なイメージです。
ビルによって便器の仕様に違いがあるので一概には言えませんが。
最新の便器は軽量化されていることは知りませんでした。。。
大便器よりも小便器の方が大変なのですね。
小便器脱着する機会があればトライしてみたいと思います。
「アキ」さんへ
私の場合は、トイレ清掃の方がスポンジブラシを小便器に流してしまったので脱着する羽目になりましたが、小便器はなかなか外す機会は少ないかなと思います。(そうであって欲しい)
もし機会があれば頑張って下さい(^^)/