ビルメンなら尚更、辞めるべきこと!すべきこと!

どーもm(_ _)m
30半ばにして20代を振り返ると、後悔してることだらけなので、40になった時には30代の頃を後悔しないよう、賢くなりたい私です。
ビルメンに限った話しじゃないのですが、「ビルメンなら尚更(なおさら)」的な話しを、私個人の考えとしてします。
それは「お金」についてです。
ビルメンの多くは薄給と言われています。
現場ビルメンでいる限り、将来的な収入がグンと上がるような事は無いでしょう。(多少上がる程度かな)
だからこそ「辞めるべきこと」と「すべきこと」があります。
まずは「辞めるべきこと」から。
それは浪費です。
至極当然ですね。無駄使いや収入に見合っていない贅沢は見直すべきです。
以下、私が「浪費」と認定してることです。
・コンビニの利用
弁当や飲み物を買う行為。家から弁当、水筒を持参しましょう。
そうするとコンビニに行く必要性がなくなるので、「あっ、プリンの新商品が出てる」みたいな衝動買いも防げます。
食費は支出の中でもウエイトが大きいですよね。
・ギャンブル
負けたけどすっごく楽しめた!と思えないならお金と時間の無駄になるかと。私は競馬もパチンコも一切しません。
勝率が五割を超えれる人でない限り、やればやるほど損が膨らみます。たまに勝って気分を良くしてる人もいますが、トータルでは負け越してる人が大半じゃないでしょうか?
・車の所有
差し迫って所有しなければならない理由がない方限定。普段は自転車や原付で頑張りましょう。
車は乗る乗らないに関わらず、所有してるだけで費用がかかります。
自動車税、重量税、自賠責、任意保険、車検費用。
私は20歳からずっと車を所有してました。ものすごく後悔してます。もし私が独身、もしくは結婚してても子供がいない状況であるなら、車は所有しないと思います。必要な時のみレンタカーですね。
・酒とタバコ
これは中毒なので辞めるにはハードルが高いですが、辞めたがいいです。
酒もタバコも付き合いがあるから必要不可欠な物という意見もあるかと。
自身の健康と引き換えに得れた付き合いは、見合ってますか?
私は酒もタバコも一切しないです。(タバコは25の時に辞めた)
細かいとこまで突っ込めば「辞めるべきこと」はまだまだ他にもあるかもしれません。
常態化してる支出を今一度把握し、現在の自分に本当に必要な出費なのか見直してみることをお勧めします。
次は、逆に「すべきこと」です。
お金をある程度守ることが出来たなら、将来の為に増やしましょう。
すべきことは辞めるべきことより多くないです。というか2つのみ(余裕のある人は3つ)です。
・貯金
当たり前のことですね。まずは貯蓄を増やしましょう。
ただ、私は「ひたすら貯金すればいい」とは考えていません。
貯金は「もしも!」の時用です。
もしもとは、収入源を失った時です。
次の就職先が決まるまで生活可能な金額を確保してれば、取り敢えず安心ですね。
金額は、人それぞれだと思います。独身なのか、子持ちなのか、で準備しておく貯金額に違いがあるでしょう。(独身の方が楽ですね)
期間としては長ければ長い程いいのですが、最低1年分は貯蓄しておきたいです。(焦って就職先を決めなくていいように)
・投資をする
上記の貯蓄額が確保できたら、次は貯金ではなく「投資」にお金をまわします。
間違えてはいけないのは、投資です。ギャンブルではありません。
投資もいろいろだと思いますが、私の場合は一択です。
「積立NISAでインデックスファンドの投資信託」
投資に詳しくない人は「何それ?」だと思います。
上記の用語をネットで調べてもらえれば、記事や動画で詳しく説明している人が沢山いるので、興味のある方はご自身で調べてみて下さい。
私の方から簡単に説明すると、「NISA(ニーサ)」とは、投資で得た利益に対する課税が、免除となる制度です。
利益に対して、払うべき税金を払わなくていい!ということなので、投資をするならNISA制度は活用すべきです。
「インデックスファンドの投資信託」ですが、これはリスクを軽減してパッケージ化された商品。といったとこでしょうか。
投資なのでノーリスクな商品ではありませんが、長期で運用することにより、リスクを軽減させるといった特徴があります。
私が説明するよりも格段上手な人がネットに情報をアップしているので、そちらを参照して下さい。
私はもちろん、積立NISAを活用して投資をしています。始めて3年目になります。あと、私には子供がいるので、今年から「ジュニアNISA」も開設しました。非課税になるのはかなり大きいですよ。
・iDeCoをする(余裕があれば)
「iDeCo」とは簡単に言うと「個人年金」のことです。(自分で老後の為に毎月お金を積み立てる)
しかし、これはNISA同様に投資として使う制度です。
こちらも投資で得た利益に対して非課税となります。
が、年金なので老後(60歳)にならないと利息も積立金も戻ってきません。なので、現在の生活に余裕がないと出来ないですね。
こちらも詳しくはネットで調べて下さい。
私は現在手続き中です。決して余裕綽々ではありませんが、抑えるべき浪費を抑えれば可能だと試算しました。
「すべきこと」は以上です。
まあ、まとめると「辞めるべきこと」でお金をしっかり守り、「すべきこと」で攻めてお金を増やす!という考えです。(別に大それたことではありません)
収入が大きく見込めない分、こういった小技?的なことでカバーする努力をすれば、お金の不安はいくらか軽減できるのではないでしょうか?
薄給の現場ビルメンでも、何とかする道はありますよ!という話しでした。
では、お疲れ様です。
今回の記事は、私個人の考えですので間違いなく正解!ではありません。参考までに。
-
前の記事
やってる事が反社会勢力と一緒。 2021.03.20
-
次の記事
会議と言うのは、こんなのだっけ? 2021.03.26
コメントを書く