新年度ですね

新年度ですね

どーもm(_ _)m

もう既に昨年度は何をしてたのか、記憶に無い私です。

今日(2021.4/1)でいよいよ?新年度を迎えました。

業種や会社によっては、大きな変わり目となる企業もあるかと思われますが、私の場合は、「特に、、」といった感じです。

私の現場レベルでは、人の移動も今のところありません。私も入社して以来、1度も現場移動することなく、今の現場は遂に7年目を迎えます。

そろそろ別の現場を経験したい、今の現場で得た知識や経験が他の現場で通用するのか?試したい気持ちはあるのですが、とりあえず現状維持で満足です。

(子供がまだ園児なもんで、送り迎えやらあるので)

ここで、我が社の前年度の「年度目標」を確認してみました。

この年度目標の中に、基本方針というのが3項目掲げられていて、これは昔から変わっていません。(たぶん、、)

そしてその下に、その年度によって変わる目標が2項目掲げられています。

内容を詳しく紹介するのはあれなんで止めときますが、ひとつは思い返すと「そういえばやってたな」と、今気づきました。

ただ、上層部が費用を掛けて試験的にやってはいましたが、始めて2ヵ月程で一旦中断となりました。

それから年度が変わった今日まで、再開(導入)されていないのでおそらく「頓挫(とんざ)」したんだと思います。

まあ、結果がどうあれ、挑戦することはいい事だと思います。(社長案件だったそうなのでやるしかないんですが、、)

ということで、目標ひとつ未達成で1アウトですね。

もうひとつの目標は、未だ現在進行形の「コロナ」に関することで、「感染予防対策の強化」となってました。

具体的な対策案の指示が上からあったのかどうか、私は把握してませんが、私の現場では、昼食時マスクを外すのがリスクであるとして「昼休憩をズラす」という対策が成されました。(緊急事態宣言期間)

11:00~、12:00~、13:00~と、3部構成で分けられました。

一見、適切な対策のように思われるかもしれませんが、私の現場では、残念ながら機能しませんでした。

この対策の前提となるのは、設備員レベルが一定水準で差がないことです。

どのようなトラブルや作業が入ったとしても、その時の設備員が誰であっても対応可能でないと、この対策は施行不可能です。

というわけで、私の現場では、ハマりませんでした。

普通に皆揃って12:00が昼食となってます。

独自の対策は失敗に終わりましたが、私の現場設備員からコロナ感染者は発症してませんので、「感染予防対策の強化」という目標は、結果論で「成功した」とさせて頂きます。

今年度の目標はまだ、発表されてませんが、私はそこまで年度目標を重要視していません。

私だけでなく、他の設備員(他の現場)にも言えることだと思います。おそらく「我が社の年度目標の内容を知ってる?」と質問したとして、答えれる人は少数でしょう。

下手すると上層部でも把握してない人がいるのではないでしょうか。私はそのような雰囲気を感じてます。

まあ、我が社の年度目標がどうであれ、私には個人的な目標があります!

それは、「我が子と今年度もたくさん遊ぶ!」です。

仕事じゃないんかい!って言われそうですが、こういった事が可能なのが「我が社のいいとこ」です。

では、お疲れ様です。

皆さんのビルメン会社の「年度目標」はどんな感じでしょうか?

どの程度、現場設備員に重要視されていますか?

気になります。よければコメント下さい。