「25mm」って、、、。

「25mm」って、、、。

どーもm(_ _)m

何に使う訳でもないのに工具が欲しくなるという持病を持っている私です。

おいおい!メーカーさんよぉー!

と、思ってしまった出来事があったので紹介します。

同業者の皆さん、25mmのソケットはお持ちでしょうか?(ラチェットで使うソケット)

私の現場は持っていません。

というのも、従業員専用トイレ大便器の洗浄水が出なくなってしまいました。

洗浄方法は電気式になっていて押しボタンです。

確認の為、押してみましたが水は流れませんでした。

この手のトラブルの原因は「ピストンバルブの劣化」か「電磁弁の故障」であることが多いです。(私の現場では)

今回の場合、ボタンを押した時に「カチッ」と機械的な音がしているので、電磁弁は機能してそうです。(電磁弁の故障が原因ではない)

となると怪しいのはフラッシュバルブ内の「ピストンバルブ」です。

早速、フラッシュバルブの蓋を開けてピストンバルブの状態確認をしようと思ったのですが、これがかなり厄介です。

何故かと言うと、作業スペースが狭すぎる。

フラッシュバルブは壁の中に埋設されています。

上の棚を開けるとアクセス可能です。

こんなとこに設置されてあるので、作業スペースがありません。

作業スペースが広ければ(露出タイプであれば)赤丸の部分にモンキーレンチをかけて回せるのですが、ここでは無理です。

この場合は、ラチェットを使うしかありません。

が、フラッシュバルブ蓋の経を調べてみたところ、どうやら25mmのようです。

(24mmでは入らず26mmでは若干大きい)

いや、25mmって、、、。

一般的なソケットセットは、24mmの上は27mmとなっています。

現場に26mmのソケットがあったのも珍しいと思います。

が、残念ながら25mmはありませんでした。

ここで、メーカーさんに言いたいのは、

「一般的なサイズにしておいてくれー!」

です。

「メンテナンスのし易さ」も考慮した設計にしてくれてもいいじゃないですか。

、、、、、。

私の主張は以上になります。

というわけで、ピストンバルブの確認は出来ませんでした。

主任に25mmのソケットを買ってもらうようお願いしてます。

では、お疲れ様でした。

メーカーさん!ついでにもうひとつ。

同じ用途の設備で、品番が違う製品があるじゃないですか?(種類がいくつかある)

使用工具のサイズはひとつでまかなえるよう、統一してくれると助かります。(この種類は25mmのソケット、でもこの種類は32mmのソケットみたいな)

いち設備員からのお願いです。