「お客様第一主義」ねぇ、、、。
- 2021.05.01
- 小ネタ

どーもm(_ _)m
もろに人間を相手にする仕事って大変だなぁ。とつくづく思った私です。
過去の記事にて、ある葬儀場の定期点検作業をドタキャン(当日キャンセル)された事を紹介したと思います。
その日を境に、葬儀場の我が社(巡回ビルメン)からの作業依頼は断ることに決めていました。
そして先日、そんな葬儀場の作業依頼が私にきました。
最初、断ろうと思っていたのですが、巡回ビルメンの方の「作業人員がなかなか確保できない」といった「ツラい立場」を電話越しに感じてしまいました。
またキャンセルをくらう可能性はありますが、私は受けることにしました。(優柔不断な私のダメなとこです)
そして作業当日。
作業開始は9:30なのでそれまでに現場へ向かう必要があるのですが、先方(葬儀場)の要望で10:00に変更となりました。
なので私たち(巡回ビルメン1名と作業員2名)は30分遅らせて現場へ到着しました。
10:00開始の予定なのですが、10:00を過ぎても先方は不在です。
あらら、これはどういうことかな?と感じつつ、とりあえず待機します。
10:30をまわった頃、ようやく従業員の方が現れました。30分遅刻です。
相変わらず有り得ないことしてるなぁ。と思いつつ、作業自体がキャンセルにならなかっただけマシ!と思うようにしました。
その後、普通に作業をしたわけですが、館内事務所に入室した時に、あるものが目に入りました。
それは「お客様第一主義」と、でかでかと事務所の壁に掲げられています。
この「お客様第一主義」という会社のスローガン?を知った時、私は何となく今までのことに納得がいくような気がしました。
ただ、この会社のお客様第一主義は、えらく露骨に表れてるようです。
お客様さえ第一に考えれば、他はどうでもいいと。
でないと、取引相手との約束に遅刻なんてしませんよね。
もしかしてあれですかね?
自分たちが掲げる「お客様第一主義」は日本の会社には共通のスローガンであると認識してるのかもしれません。
つまり、私(ビルメン)からすると先方(葬儀場)はお客様であるから、お客様第一主義の観点から、ある程度の無礼は許されて当然と。
先方はこういった認識なのかもしれません。
いや~、私からするとそんなお客様第一主義はクソですが。(我が社は知りませんが)
働き手からするとこの「お客様第一主義」は危険な香りがします。
お客様第一主義とは、「働き手に多方面で負担を強いりますよ」と言い換えれると、私は思います。
もし、私が就職活動をしていて、会社説明会などで「お客様第一主義」をスローガンにしている会社があれば、今の私ならその会社を避けると思います。
「お客様第一主義」の会社と「従業員第一主義」の会社、皆さんはどちらで働きたいと思いますか?
まあ、「従業員第一主義」を表立って掲げてる会社を私は知らないですが、、。
どの業界にも言えることだと思うのですが、そろそろ「お客様第一主義」に偏った日本の働き方を見直しませんか?
これ(お客様第一主義)により、過剰サービスが発生し、それを負担するのは現場の従業員や作業員であることが多いような気がします。
過剰サービスは業務の線引きに悪影響ですし。
この日、葬儀場でちゃんとした仕事をこなした私でしたが、達成感というか充実感を味わうことは出来ず、何かモヤっとした気持ちで作業を終えました。
では、お疲れ様です。
現在、何かとお騒がせな外資系の会社がありますよね?
確かにいろいろと問題があるようですが、お客様第一という概念を持ってない外資系を密かに応援したいと思います。
-
前の記事
給湯管より漏水 2021.04.20
-
次の記事
真実を知れない人々の間違った認識 2021.05.04
こんばんは
いや、人として有り得ないですね。考えられません。
「あきなり」さんへ
コメントありがとうございますm(_ _)m
私の会社では「有り得ない」事に遭遇して驚かされることが多々あるんですよねぇ、、。