火花が出る!?

どーもm(_ _)m
よくよく考えもせずに、何でもかんでも言えばいい。と思っているテナントさんは「恥知らずだなぁ」と感じている私です。
タイトルの通り、「火花が出る」とテナントさんより連絡が入りました。
連絡をしてきた方は、そのテナントの窓口係りをされてる方で、火花を見た当事者ではないとのことです。
さて、火花が出る設備とは何でしょうか?
普通、真っ先に思い浮かぶのは電気設備でしょう。しかし今回は電気設備ではありません。
ではさっそく正解を発表します。
こちらです。

んん!!?ペーパーホルダー!!??
そうです。ペーパーホルダーだそうです。(ちなみに女子トイレ)
ペーパーホルダーを使用時に、火花が出たそうです。
なんじゃそりゃ!ですよね?
私は過去に聞いたことない事例です。
どうでしょう?同業者の方、聞いたことありますか?
そのような事例があるなら、教えて頂きたいのですが、、。
一応、火花が出たというペーパーホルダーを調べてみました。
が、火花が出る要素が一つも見当たりませんでした。
電気には繋がってないですし、金属同士が摩擦を起こす部分もないですし、、、正直、謎です。
これはあれかな?もしやトイレでラリってたんじゃ?、、なんて考えに行き着きそうになります、、、。
まあ、真剣に考察してみます。
今は夏場です。
テナント内の空調は冷房です。
男性は暑がりなのでガンガン冷やします。
女子はその環境を寒いと感じます。
寒さ対策の為に上着を羽織ります。
その上着が帯電しやすい素材でして、ペーパーホルダーの金属部に接触した際に放電されます。
つまり、「静電気」です。
夏場に静電気?と思いますが、私の頭では静電気としか考えられません。
どうでしょう?何か他に予想される原因はありますでしょうか?
結局、明確な答えはみつかりませんでした。
元請けに相談したところ
「とりあえず新品のペーパーホルダーと交換してみよう」
という対策?を検討することになりました。
原因は設備ではなく「利用者側」にあるような気がするのですが、、、。
う~ん、謎です。
では、お疲れ様でした。
-
前の記事
何の役割を担っている人なのだろうか? 2021.06.24
-
次の記事
副業をして気づいたこと 2021.06.27
壁に打ち込んだビスが壁内の何かの金属部分と繋がってて、
なんかしら漏電してるとか
「通りすがり」さんへ
確かに!そのようなトラブル事例はありますね。
しかし、今回の場所はその可能性はなさそうでした。
コンメトありがとうございますm(_ _)m
ペーパーホルダーからの火花、初めて聞きました。私も静電気が発生したのだと思いました。摩擦帯電もしくは剥離帯電のような気がします。摩擦帯電の場合は、衣類によるもの。この場合は殆どが本人に電気ショックが有ると思います。ペーパーホルダーの芯とペーパーの芯との摩擦によるもの。この場合ペーパーホルダー金属部分とペーパーの間で放電する可能性があるような。 ペーパーを必要以上にたくさん、また勢いよく引っ張り出して使う人がいます。このタイプの人がたくさんのペーパー使用により初期封水の殆どをペーパーに吸水させてしまい、それが原因で詰まって、洗浄水を流した時、溢れさせたという例がたくさんありました。婦人用トイレに多かったです。剥離帯電についてはペーパーを引き出すとき、紙巻きが剥がれる事により発生することがあります。
「引退設備保守員」さんへ
やはり設備の問題ではなく使用者側の問題ですよね(^^;)
試しに勢いよくペーパーを引いてみましたが、火花は出ませんでした。
女子トイレのトラブルって多いですよね?
ミュータントじゃないですが、電気を集めやすい体質の人なのかもですね(^-^;)