火花が出る!?

火花が出る!?

どーもm(_ _)m

よくよく考えもせずに、何でもかんでも言えばいい。と思っているテナントさんは「恥知らずだなぁ」と感じている私です。

タイトルの通り、「火花が出る」とテナントさんより連絡が入りました。

連絡をしてきた方は、そのテナントの窓口係りをされてる方で、火花を見た当事者ではないとのことです。

さて、火花が出る設備とは何でしょうか?

普通、真っ先に思い浮かぶのは電気設備でしょう。しかし今回は電気設備ではありません。

ではさっそく正解を発表します。

こちらです。

んん!!?ペーパーホルダー!!??

そうです。ペーパーホルダーだそうです。(ちなみに女子トイレ)

ペーパーホルダーを使用時に、火花が出たそうです。

なんじゃそりゃ!ですよね?

私は過去に聞いたことない事例です。

どうでしょう?同業者の方、聞いたことありますか?

そのような事例があるなら、教えて頂きたいのですが、、。

一応、火花が出たというペーパーホルダーを調べてみました。

が、火花が出る要素が一つも見当たりませんでした。

電気には繋がってないですし、金属同士が摩擦を起こす部分もないですし、、、正直、謎です。

これはあれかな?もしやトイレでラリってたんじゃ?、、なんて考えに行き着きそうになります、、、。

まあ、真剣に考察してみます。

今は夏場です。

テナント内の空調は冷房です。

男性は暑がりなのでガンガン冷やします。

女子はその環境を寒いと感じます。

寒さ対策の為に上着を羽織ります。

その上着が帯電しやすい素材でして、ペーパーホルダーの金属部に接触した際に放電されます。

つまり、「静電気」です。

夏場に静電気?と思いますが、私の頭では静電気としか考えられません。

どうでしょう?何か他に予想される原因はありますでしょうか?

結局、明確な答えはみつかりませんでした。

元請けに相談したところ

「とりあえず新品のペーパーホルダーと交換してみよう」

という対策?を検討することになりました。

原因は設備ではなく「利用者側」にあるような気がするのですが、、、。

う~ん、謎です。

では、お疲れ様でした。