誘導灯交換に伴う、吊り金具変更作業。

どーもm(_ _)m
「時間が解決する」
いやー、良い言葉だなぁ。と思っている私です。
過去の記事「やらかしたー」で、交換できずに在庫品となってしまったLED誘導灯がありました。
その誘導灯を使用することになったので紹介したいと思います。
交換する誘導灯がこちらです。

過去記事「やらかしたー」で紹介してますが、既存の誘導灯と新品(後継品)の誘導灯では、本体のサイズに違いがあります。
なので今回は天井裏吊り金具の変更を行います。
既存の状態がこちらです。

この吊りボルトの位置をもう少し上に移動させないと、後継品の誘導灯は収まりません。
とりあえず、既存の誘導灯を撤去します。

はい、撤去完了です。
新旧、並べてみると奥行きのサイズが全然違いますね。

横幅のサイズは同じです。
そのまま後継品の誘導灯を交換しようとしても

どう頑張ってもこれ以上、入りません。
では、吊り金具の変更をします。
本当は建築資材を調達して加工したいとこですが、経費削減のために数百円の物すら買わせてくれない、ケチケチ元請けマネージャーが、購入を許可してくれなかったので、現状有る物で自作することにします。(マネージャーの指示)
できました。


Cチャンにボルトを通して、木材(垂木)で高さを出せるようにしてます。
この自作吊り金具と交換します。
まず、既存の吊り金具を撤去します。


自作吊り金具を設置します。

ではさっそく、後継品の誘導灯を取り付けてみます。


いい感じです。

無事に収まりました。
吊り金具がグラつかないように

針金で固定します。


これで、吊り金具の変更ができました。
あとは、誘導灯を組み付けて

交換作業、終了です。
誘導灯はなぜにそんなに高いの?と思うほど高価です。
吊り金具の変更作業は少し手間がかかりましたが、在庫として眠っていた後継品の誘導灯が無駄にならなくて良かったです。
やっぱ、誘導灯は埋め込みじゃなく露出タイプに限りますよね~。
では、お疲れ様です。
-
前の記事
副業をして気づいたこと 2021.06.27
-
次の記事
経歴が浅い? 2021.07.15
こんばんは、上手い具合に何とか取り付きましたね。
私さんは今のビルに配属されてもう長いのですか??
「あきなり」さんへ
コメントありがとうございますm(_ _)m
自作感がバレバレな吊り金具となってますが、天井裏を見られない限り、分からないですからね。
今のビルに配属されて7年です。
ビルの歴史からするとほんの一時ですが、、。
早速のご返信ありがとうございます。
7年ならもうベテランですねえー!
私は配属されて2年目に入りますが、新築ビルなのでトラブルが少ないのが救いです。
設備員の質についてはどこも同じなんでしょうかね、私さんの以前の記事のように、やる気のある人と無い人の差があまりにも激しくて困ります。
「あきなり」さんへ
いつの間にかベテランと言われる職歴となってしまいました(^-^;)
あきなりさんももう少しで中堅ポジションですね?
新築ビル、羨ましいです。
設備が新しいとメンテナンスしやすくていいですね。
やる気のない設備員には憤りを感じますよね。
なぜ動かない人の分まで仕事しなきゃならんの?って思いますよね。
私は最近は、現場作業をしたがらない設備員に対して、点検表の更新や、図面の作成などの事務的な作業をお願いするようにしてます。
似たような給料をもらっているので何かしらしてもらわないと不公平ですからね(^^;)
ブログ主様、
所轄消防署への届出書類(設置届等)は、
どちら様が、提出されているのでしょうか。
確か、工事終了後4日以内に、提出義務がある。
と、思ったのですが。
「YKE」さんへ
コメントありがとうございます。
私の現場の場合、提出書類の届け出は、全設備において「元請け」の業務となっています。
が、私の予想ではおそらく提出してないと思われます。
おそらくですが、、、。
ブログ主様、
返信ありがとうございます。
私達の現場では、有資格者の設備員が、元受けに提出する報告書と同時に、届出書類を作成して、所轄消防署へ提出しています。
おそらくですが、未提出ですと、後でもめると思います。
(YKE)さんへ
確かに、消防署に指摘されるようなことになればもめるかもですね。
きっちりした仕事をすべきですが、ここらへんは元請けの考え次第です。
こんにちは、プロの方?のコメントがありますね。
正直誘導灯一個の取り換えで着工設置なんて作ってませんよ(笑)
法令上は取り替えなので必要なのでしょうが、
そんなのきりがないです。
コメ主さんの会社はきっちりしたところなんでしょうね。
会社によってそのへんの扱いを重く見るか軽く見るか違うので、設備士としてNOであっても、会社がokならそれに従うしかないのです。
リニューアルお疲れ様でした。
「ぬら」さんへ
コメントありがとうございますm(_ _)m
そーなんですよね。私の周り(設備関係)に聞いてみても1個の交換では出してないみたいです。
書類は出す方も、受理する方も面倒くさいと思うんで、同機能の器具交換は免除にして欲しいとこですね。
現状のルールに従うのが正解なんでしょうが、、、。