補修方法が恥ずかしい

どーもm(_ _)m
外気の上昇と反比例して、フットワークやレスポンスが低下している私です。
「うわっ!この補修方法は設備員として恥ずかしいな」という対象を発見してしまったので紹介したいと思います。
こちらです。

共用通路に設置されてある常夜灯になります。
どうやら、器具が落ちかけているようで

落ちないようにテープで固定?されています。天井ボードにテープは、粘着性が悪いので

ホッチキスで補強してるようです。
おそらくは我が社の設備員が補修したんだと思いますが、これは恥ずかしいですね。
この「質」で設備員と名乗るのは問題ありです。
我が社の「恥部」をさらけ出したとこで、補修の上書きをしたいと思います。
器具を支えるストッパーに問題があると思うので、器具を引き抜いて調査します。

開口部から見える天井裏にパッケージエアコンの冷媒配管が見えます。
器具が落ちかけている原因はどうやら、エアコンのパッケージ化工事の冷媒配管敷設時、器具に接触して天井裏から押し出してしまったのだと予想されます。
ストッパー金具を見てみます。

なんかおかしいです。
どの状態が正常なのかわかりませんが、おそらくストッパーの向きが逆だと思います。(初期対応者が補修を試みた痕跡?)

つけ直しました。
これで器具を天井に収めてみます。
が、ストッパーが可動しないのでうまく固定できません。
おそらく、ストッパー金具が変形してしまってます。
金具の曲がりを微調整する必要がありますが、しゃらくさいです。常夜灯器具は予備品の在庫があるので器具自体の交換をすることにしました。

では、取り付けします。

はい、取り付け完了です。
ホッチキスを乱発させたせいでしょう。天井の一部が剥げてしまってます。
なので

コークボンドで目立たないようにしました。
綺麗になって見栄えがよくなりましたね。
落ちかけの器具と、テープ補修という状態を放っておいて、元請けにでも気づかれた日には、バカにされること間違いなしです。
見つかることなく補修できたので良しとします。
では、お疲れ様でした。
今回、交換した器具の電源差し込み口です。


2Cの電源線をどう差し込むのが正解か、すぐに分かりますか??
私は確信が持てなかったので、最終的にテスターで導通を調べて差し込みました。
ちゃんと調べておいてよかったです。私が当初、思ってた差し込み方ではショートでしたので。
危うく交換器具を壊してしまうとこでした。
あぶねーあぶねー。
こういうトラブルはよくあるので研修で必須にしてほしいですね
私はどうやって固定されてるのか数年理解できてませんでした!Σ(×_×;)!
「ラッカンフェードラ」さんへ
コメントありがとうございますm(_ _)m
最初は分からなくてもしょうがないですね(^^)
私の現場は1人現場じゃないので、テープでやる前に相談すればいいんですけど(^-^;)
相談しやすい環境のはずなんですが、、。
ぷぷぷ笑ってすいません。ビルメンは動かざること山のごとしけど仕事しいーね。
あるよねーソンなことぐらいやってあげればーってこと
しかし契約外だからやるな!オーナーや設備の1番偉い人が言うならまだしも。シモベクラスが言うのはなんでかなー
ビルメンの仕事に来た時おどろいたわ。かわいい子がこれ何とかなりません?そんなもんお安い事です
心配メサルナとやろうものなら・・・
美魔女や、いけ女が、少しアマ~い声でお願いされるとやって上げってあげたくなるのを我慢してお断りするのつらかったわ、機械電機設備工事屋上がりだと、ビルメン作業のある程度の事はできますものね
「電巫女」さんへ
笑ってやって下さい。笑ってもらうためにアップしたので。
最近、肌で感じてるんですが、ビルメンには契約外なんて建前にすぎないですね。
元請けやオーナーの指示する作業全てがビルメンの仕事となってます。私の現場では。
テナントさんのお願いは、内緒にしてくださいねーって言いながらやったりしてますよ。嫌いなテナントはしませんが、、。
https://wakelet.com/wake/4EDvJw8sSFX5fqOWOx_cr branolab yvannia 3a3ef1d18f