蛍光灯照明、LED照明、合体!

どーもm(_ _)m
気温の暑さに完全にやられている私です。
今回はビルメンテナンスとは関係ない内容となってます。お許しを。
妻から相談を受けました。
実家の和室の照明が調子悪いみたいなので、何とかして欲しい。
とのことです。
その照明器具がこちらです。

和室にぴったりなデザインの照明器具ですね。
中身はFL20wの蛍光灯です。管球交換をしてもチラついているとのことなので、安定器の寿命を迎えたのだと思われます。
となると、LED化することになるのですが、方法は2つです。
器具一式でLEDに交換するか、中身(FL20)だけをLEDにするかです。
どちらもそれなりに費用がかかってしまいます。(特に前者)
とここで、偶然、私の家に余っているLED照明器具があります。
こちらです。

このままこれと交換してもいいのですが、和室の照明としては、いまいちです。
そこで、思いつきました。
既存の照明器具と合体させようと。
「見た目(外観)変わらず、中身LED化」作戦です。
では、スタートです。
既存の照明器具に収まるように余分な部分を

カットします。

だいぶコンパクトになりました。

もう、後には戻れません。前進あるのみです。
夢中になりすぎて途中の写真を撮り忘れてしまいましたが、既存の照明器具の不要な安定器やグローソケット等を取り除いて、LED器具と載せ換えをします。

ボルトとナットで固定しました。

照明器具を天井に戻します。

既存のコネクターは役に立たないので切ってしまい、

電線同士の接続とします。

繋ぎ込み完了です。
さっそく点灯させてみます。

問題なしです。
あとはカバーを戻して

完成です。
ちなみに、この合体により、今までは点灯消灯方法が壁スイッチのON-OFFのみでしたが、LED器具を組み込んだことにより、リモコンで明るさ、色の設定が可能となりました。
少し強引な方法でしたが、余ってたLED器具の使い道が見つかって良かったです。
和室用のLED照明は、買うといい値段しますしね。
これにて、一件落着です。
-
前の記事
シャッターが閉まらない 2021.08.24
-
次の記事
床タイル補修 2021.09.04
コメントを書く