自転車のチェーン交換、やってみた

どーもm(_ _)m
約15年ぶりに、清き一票を投じた私です。
まあ、白紙票ですけど、、。
今回は自転車のチェーン交換にチャレンジしてみたので紹介したいと思います。
先日、妻から「ちょっとした段差を走行した時にチェーンが外れた」と報告を受けました。
さっそく調べてみます。
こちらです。

この自転車は内装3段切替のシングルチェーンというやつらしいです。
外観上で、チェーンに張りが無いのが分かりますね。

ご覧のように手で押さえてみると車体に干渉してしまうほど、ゆるゆるになっています。
つまり、原因は「チェーンの伸び」です。
段差の衝撃で張りの無いチェーンが浮いてしまい、スプロケット(ギア)から外れたのでしょう。
この自転車は子供の保育園への送迎用に使用しています。大人1人、子供2人で100キロ程の荷重になりますので、チェーンに負担がかかって伸びたのだと思われます。(約2年で)
チェーン交換が必要で、最初は自転車屋さんに行こうかと思いましたが、交換方法を調べてみるとなんだか簡単そうだったので、自分でやることにしました。(職業病)
まず、道具を用意します。

新しいチェーンとチェーンカッターです。
モノタロウで買いました。
チェーンが400円ぐらいでチェーンカッターが500円ぐらいです。安い!!
では、さっそく交換作業に入ります。
まず、伸びたチェーンを撤去します。

ジョイント箇所を見つけて、外すだけでチェーンは簡単に外せます。
外したチェーンから連結されているチェーンの個数を数えます。
その個数を、新しいチェーンで数えてみると、余分なチェーンが出てくるのでチェーンカッターで切り離す必要があります。(個数を揃える)
外す箇所のチェーンをセットして

ハンドルを締めていくと、チェーン連結部のピンが外に押し出されます。

ピンを外に押しきるとチェーンが分離され

チェーンの長さ調整完了です。
新旧のチェーンをぶら下げて、長さを見比べてみました。

チェーンの個数は同じですが、長さにこれだけの差がありました。
あとは、新しいチェーンを自転車に装着して

チェーン交換、完了です。

チェーンの張りもしっかりしているので、押しても車体に干渉しません。
これでしばらくは、チェーンが外れる心配はなさそうです。
これにて一件落着。
これまでに、自転車のチェーンのメンテナンスは定期的に行ってました。
チェーンを外して清掃してルブ(油)をさしてと。
メンテナンスさえしていれば長く使えると思い、頑張ってきたのですが、今回のように伸びてしまうとは、、、。
今後は、そこまでメンテナンスに労力をかける必要はなさそうです。
チェーン自体は安価ですので、悪くなったら交換しようと思います。
スプロケット(ギア)の摩耗だけを気にして、定期的な注油はやりますが。
-
前の記事
空調ファンベルト交換のオススメな方法 2021.10.28
-
次の記事
40W蛍光灯、LED化バイパス工事 2021.11.15
コメントを書く