小便器、洗浄設定変更

私の管理しているビルのオフィスフロアのトイレは更新工事が完了して新しくなっています。
便器は勿論、建具、照明、洗面、壁、とトイレ内は全て新しい設備に更新されています。
排水管も本管までの横引き配管は更新されています。
このトイレの小便器は更新されて一年も経たっていないのですが、配管が詰まったそうです。(私の休みの日に詰まった)
状況としては、
小便器5台、全て排水できず溢れてしまうが、大便器は問題なく流れる。
つまり、小便器の横引き配管の途中が詰まってしまっていると考えられます。
この出来事は、私が休日の日に起きたそうで、業者を手配して貫通作業をして貰ったそうです。
私が出勤した時には問題は解決していました。
ただ、配管は更新されているのに、1年経たずに詰まってしまうのには何らかの原因があると思います。
おそらく詰まりの原因は、尿石によるものと思われます。
洗浄の給水量が足りておらず配管内に尿が残ってしまっているのでしょう。
なので、なんらかの対策が必要です。
洗浄の給水量を多くしてあげる事ができればいあのですが、調べたところ新しい小便器にはそのような調整はできないようです。
ただ、前洗浄とインターバル洗浄と言う設定ができるようです。
前洗浄を設定すると、使用前に洗浄水が流れるようになります。つまり、使用前と使用後の2回洗浄してくれるように設定可能です。
インターバル洗浄とは、2時間おきに自動的に(誰も使用していなくても)洗浄してくれるという設定です。
今回のトラブルの対策として、このふたつの設定をしたいと思います。
こちらが小便器です。
上の蓋を外します。
側面の六角ネジを緩めます。
外れました。
設定するスイッチはこの中に隠れています。
まず、カバーを外します。
更に蓋を開けるとその中にディップスイッチがあります。
①と②のディップスイッチをON側にいれます。
この便器は①が前洗浄の設定で、②がインターバル洗浄の設定となっています。
設定が完了しました。
設定が反映されたか試験してみます。
ちゃんと、反映されています。
節水の観点から言えばよくないかもしれませんが、配管を詰まらせるよりはいいと思います。
とりあえずこれで、再び配管が詰まらないか様子見してみます。
では、お疲れ様でした。
-
前の記事
ネームプレート取り付け 2019.08.05
-
次の記事
水銀灯、LED更新依頼 2019.08.22
コメントを書く